地名+税務調査・税理士の、SEOでお困りの時は、
「地名検索王ケンオウ」が、全国で最も上位化・成功実績ある信頼のサービスです。
【詳しくは「ケンオウseo」で検索、公式サイトをご覧ください】
しかもリーズナブル。
おまかせあれ! (^^)b 地名検索王ケンオウ
かれこれ、地名SEOひとすじ20年。

これはホントです


↑この2点を満たせば、必ず、御社のお客様は 純増します!
☆すぐ下にメールフォームもございます。
地名検索王ケンオウ
あなたの会社のサイトを強くするためには、
経験値がすべてです。
私どもSEOやさんグループは、「地名検索王ケンオウ」を旗艦に、トータルSEOやHP復活リペアの森などを展開、20年の長きにわたり数千社のクライアント様のサイトにて、誇るべき結果を現実化し続けてきました。(各サイト参照)
うれしい応援です



安全にサイトを、検索と集客で強くすること、
それが第一です。
だから、余計な被リンク・外部リンクを一切使いません。
☆もちろん、検索上位化にて、ペナルティ要因となる生成AIも不使用です。
↑実は、WEB業者でも、みんなコレを知らない! だから、知ってる人は有利なので、上げやすくて助かってます。
とことん安全な上位化にこだわります

ぜんぶ、プロの手作業による、
「強化パーツ作成・提供」方式で強くするから、一度上げたらそのまま検索上位を保てる。
☆実は、ちゃんと上げれば多くの場合、余計な月額やSEO維持費は基本的に必要ありません!
真のサイト強化サービスは、検索上位化、
サイト内容のグーグル&ヤフー高評価度、そして安全性ともにブレません。
20年の永きに、さらに令和のその先も―。
継続だけが、力です

このページでは、あえて「触り」の内容にとどめました。
私たちの、コアな取り組みをお知りになりたい方は、
・地名検索王ケンオウ
・SEOやさん
・トータルSEO
・HP復活リペアの森
いずれかの名称を検索いただき、ご覧ください。
あなたのサイトの検索上位化&強化において、とんでもない事実がわかるはず。
SEO対策のメリット・デメリット
SEO対策のメリット
・SEO対策のメリット1:SEO対策は購買意欲の高い顧客を集客できる
SEO対策のメリットは、購買意欲の高い顧客を集客できる点です。検索結果からの集客は、キーワードで検索してWebサイトに訪れるユーザーです。つまり、サイトのジャンルに興味を持っているユーザーということです。そのため、サービスや商品を購入したいと思っている見込み客を引き寄せることができます。無駄な広告費を購入意欲の低い人に使う必要はありません。
・SEO対策のメリット2:SEO対策は継続的な集客を期待できる
SEOのメリットは、中長期にわたって継続的に集客が見込める点です。競合が優れたコンテンツを作成したり、検索エンジンの評価基準が変わらない限り、検索順位に大きな変動は起こりません。自社サイトが上位に表示されている限り、広告費をかける必要はありません。一方、広告やSNSは掲載や運用をやめると集客が途絶えてしまいます。多くのWebマーケティング手法では、一時的な集客しかできませんが、SEOでは上位表示に成功すればアクセスが継続的に集まります。また、SEO業者との契約や労力も必要ありません。ただし、SEOは何も手を打たなければ徐々に検索順位は下がるため、集客レベルを維持したい場合には多少のコストと労力が必要です。このように、SEOは少ないコストで継続的な集客ができるWebマーケティング手法であり、集客ができるWebサイトは資産になります。
・SEO対策のメリット3:SEO対策は集客力が高い
SEO最大のメリットは集客力の高さです。検索して1位に表示されたWebサイトを、ユーザーの28.5%がクリックするというデータがあります。リスティング広告はSEO記事よりも上位に表示されているのにもかかわらず、リスティング広告は平均で約3%しかクリックされていません。これは広告を嫌うユーザーが多く、避けられてしまうためです。リスティング広告の平均約3%に対し、SEOで10位以内に表示されれば2%以上、1位なら28.5%ものアクセスが見込めます。自社のWebサイトにアクセスを集めたいのなら、SEOは極めて魅力的な手段と言えるでしょう。
・SEO対策のメリット4:SEO対策は費用対効果が高い
SEO対策は、継続することで費用対効果が高まる傾向にあります。広告を使った集客は効果が早いですが、一度終わったら終わりです。一方で、SEOは上位表示に成功した後は、定期的な情報更新やメンテナンスを行うことで、長期的に集客することができます。検索順位上位表示によって自社サイトへの流入が増えても、発生する費用はサーバーやドメインの維持費用だけです。広告を使った集客とは異なり、クリック数やアクセス数が増えても、追加の費用はかからないので、予算が限られている場合でも、SEO対策は効果的といえます。
・SEO対策のメリット5:SEO対策は潜在顧客と顕在顧客の両方にアプローチできる
SEOは、顕在客と潜在客の両方にアプローチしやすいメリットがあります。具体的には、キーワードごとにコンテンツを最適化して検索順位上位表示させることができるため、自社の商品やサービスを知らないユーザーにもアプローチすることができます。また、潜在客に対してアプローチし、購買意欲を高めることで、彼らを顕在客に育成し、最終的には購買させることも可能です。競争が激しいジャンルや業界では、顕在客へのアプローチは難しくなるため、潜在客に対してアプローチする戦略を取ることもあります。同様に、リスティング広告でも潜在客に対してアプローチしても、赤字になる可能性が高いです。一方、SEOでは、顕在客だけでなく潜在客にも積極的にアプローチすることができます。このように、SEOは顕在客と潜在客の両方にアプローチしやすいという点が大きなメリットと言えます。
・SEO対策のメリット6:SEO対策はブランディングができる
SEOは、ユーザーの問題を解決し、ブランドの価値を高めることができます。ユーザーが適切な回答を得られるウェブサイトを検索結果で見つけると、自然に信頼感が生まれます。例えば、SEO対策を依頼する業者を探している場合、検索結果の上位に表示されるSEO業者とそうでないSEO業者、どちらに頼みたいと思うでしょうか。多くの人が上位に表示されるSEO業者を選ぶでしょう。これは他の業界でも同じです。自社の商品やサービスに関連するキーワードで検索順位上位表示されると、「この会社なら〇〇について詳しい」と認識されます。複数のキーワードで上位表示されると、ユーザーとの接点も増え、ブランドの価値も高まります。
・SEO対策のメリット7:蓄積したコンテンツは資産になる
検索順位上位表示されたサイトはSEO対策の成果として資産化することができます。例えば、広告を出すと一時的に集客ができますが、広告を停止すると集客が途切れてしまい、資産とは言えません。しかし、本格的なSEO対策を行い検索順位上位表示に成功すると、比較的安定して検索順位上位を維持することができます。狙ったキーワードで安定した検索順位上位表示を維持できれば、そのサイトはアクセスを継続的に生み出し、お問い合わせや売上を増やし続けることができる資産となります。実際に、検索順位上位表示されたサイトは売買されることもあります。適切なSEO対策を行えば、その費用は単なる経費ではなく、資産を作るための投資として考えることもできます。
SEO対策のデメリット
・SEO対策のデメリット1:SEO対策はGoogleのアルゴリズムアップデートの影響を受ける
SEO対策のデメリットとして、Googleのアルゴリズムアップデートの影響を受けることです。Googleのアルゴリズムは、年に2〜4回ほど大規模なアップデートが行われます。このアップデートでは、評価基準などが調整されることがありますので、これまで検索順位上位に表示されていたページが下位になることもよくあります。もしウェブサイトの売り上げが主要な収益源である場合、大きな影響を受ける可能性があります。そうならないためには、常にGoogleのアルゴリズムの変化に対応しながら、ウェブサイトの検索順位を維持する必要があります。
・SEO対策のデメリット2:SEO対策はコンテンツの制作に費用がかかる
SEO対策に必要なコンテンツを作るための費用がかかるのもデメリットのひとつです。ブログを例に挙げると、検索順位上位表示を目指すなら良質な記事を例えば100本ほど用意し、検索エンジンからサイト全体の評価を向上させることも必要である場合もあります。良質な記事を1本用意するためには数千円~数万円の費用がかかり、この金額は記事作成を外注するなら外注費用として、自社のリソースで作成するなら人件費として必要です。このほかにも、ブログを投稿するサイトのメンテナンスや既存記事の更新などにも費用が必要なケースもあるでしょう。
・SEO対策のデメリット3:SEO対策は成果が出るまでに時間がかかる
SEO対策には時間と労力が必要です。一般的に、成果が現れるまでには2〜3ヶ月かかると言われています。内部対策、外部対策、コンテンツSEOの全てを徹底しないと上位表示は難しいです。また、SEO対策を行っても必ずしも検索順位が上がるわけではありません。専門のSEO業者であっても、困難なキーワードはたくさん存在します。特に、検索ボリュームの大きいビッグキーワードほど上位表示は難しいので、キーワードの選定やサイトの設計には慎重に取り組む必要があります。
・SEO対策のデメリット4:SEO対策は検索順位上位表示されないと集客できない
SEO対策はメリットにて「集客力が高い」と説明しましたが、逆に言えば検索順位上位順位表示されなければ集客は見込めません。検索順位が上位10位以下となってしまうと2%にも満たないことが考えられますので、検索順位上位表示ができなければ集客効果はできないと言えるでしょう。
・SEO対策のデメリット5:SEO対策は必ず検索順位が上がるわけではない
SEO対策ののデメリットとして、コンテンツの1つを徹底的にSEO対策をしても、必ず検索順位が上がるわけではないことが挙げられます。1つのコンテンツ、記事を徹底的にSEO対策を行い、良質なコンテンツを発信したとしても、Webサイト全体が良質でなければ正当な評価は受けづらい傾向にあります。しかし、Googleは一貫してユーザーのことを第一にし、誠実に作り込んだWebサイトを評価しているため、自社のWebサイトと競合他社のWebサイトの分析を続け、良質なコンテンツをユーザーに発信するように心がけましょう。出展:SEO対策の7つのメリットとは?デメリットや4つの対策ポイントをわかりやすく解説
検索順位上位化対策で失敗するよくある事例
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例1:検索順位対策キーワードのニーズを読み取れていない
検索順位上位化対策キーワードのニーズを読み取れていないと、SEOで失敗しやすくなります。検索キーワードには、顕在ニーズと潜在ニーズの2種類があります。検索順位上位化対策で検索順位上位表示するためには、2つのニーズを満たすコンテンツを提供しなければなりません。表面に見える顕在ニーズだけではなく、奥に隠された潜在ニーズを満たすコンテンツも作成しましょう。ユーザー満足度が高いコンテンツは、検索結果でも検索順位上位表示されやすくなります。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例2:コンテンツの質が低い
コンテンツの質が低いのも、検索順位上位化対策で検索順位上位表示できない理由の1つです。質が低いコンテンツの例は、以下の通りです。読みにくく冗長的なコンテンツ、ユーザーの検索意図に沿っていないコンテンツ、上位サイトをリライトしただけのコンテンツなどです。これらのコンテンツを見直し、よりユーザー満足度を高めるコンテンツを作りましょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例3:コンテンツの量が少ない
GoogleはWebサイトのコンテンツ量も、検索順位を決める要素の1つとしています。コンテンツの量が多いと、単純にWebサイト全体の情報量が増えます。またユーザーが別の関連記事を読むことで回遊率が上がり、サイトの滞在時間も向上するでしょう。ただし、単にコンテンツの量を増やせば良いわけではありません。大切なのは、コンテンツの質です。また、検索順位対策では、同じキーワードで複数のコンテンツを生成するといったことも避けましょう。キーワードのカニバリゼーションの原因となり、検索順位上位化対策に悪影響を及ぼします。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例4:モバイル対応が不十分
スマートフォンでサイトを閲覧するユーザーが大半の中、サイトのモバイル対応化(モバイルフレンドリー)は検索順位上位化対策では必須です。自身のWebサイトがモバイルフレンドリーかどうかは、Googleが提供する無料ツール「モバイル フレンドリー テスト」で確認できます。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例5:内部リンクや外部リンクが少ない
検索順位上位化対策では、内部リンクはWebサイトの滞在時間の向上に、外部リンクはサイトの権威性の向上にそれぞれ効果を発揮します。滞在時間の長さと権威性は、いずれも検索順位対策に影響する要素です。関連性の高い内部リンクや権威性の高い外部リンクを増やし、検索順位上位化対策へとつなげましょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例6:サイト構造が悪い
サイト構造が悪いと、Googleのクローラーがサイトを正しく認識できず、検索順位に悪影響を及ぼします。また、どこに何のコンテンツがあるかがわからないサイト構造は、Googleのクローラーだけではなくユーザーにとっても不親切です。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例7:セキュリティ対策が不十分
検索順位上位化対策では、セキュリティ対策も万全にしておきましょう。とくにサイトのSSL化(HTTPS化)は重要です。Googleもユーザーの利便性を高めるために、SSL化を推奨しています。Google Search Consoleを使えば、サイトの脆弱性がわかります。定期的に確認し、ユーザーにとって安全なサイトを提供しましょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例8:サイトの読み込みが遅い
サイトの読み込みが遅いとユーザーの離脱率を高めます。例えば、サイトのデザインや画像の質にこだわり容量が大きくなると、読み込みが遅くなります。クオリティが高くても、ユーザーにストレスを与えては逆効果です。どのような環境でも快適にサイトを閲覧できるよう、読み込み速度にも注意しましょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例9:更新頻度が少ない
サイトの更新頻度そのものが、検索順位対策に直接影響するわけではありません。しかしGoogleは有益かつ鮮度の新しい情報を、検索順位上位表示させる傾向にあります。たとえば最終更新が3年前のコンテンツと半年前に更新されたコンテンツがあった場合、似たような内容なら後者が検索順位上位表示されやすくなります。検索順位上位化対策では、定期的にコンテンツを更新し、有益かつ最新の情報をユーザーに届けましょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例10:競合サイトが強すぎる
検索順位上位化対策では「勝てるキーワードで戦う」のが基本です。たとえば、「ホテル」や「引っ越し」といったビッグキーワードは、OTA(online travel agent)や不動産ポータルサイトが軒並み上位を独占しています。このように、検索順位上位化対策ではドメインパワーが強いサイトが上位を独占しているような市場は、避けたほうがよいです。検索ボリュームは下がるもののユーザーの検索意図が読み取りやすいロングテールキーワードで勝負しましょう。ロングテールキーワードで複数のコンテンツを検索順位上位表示させるのも、検索順位上位化対策では有効な手法です。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例11:ターゲットが不明確
コンテンツを作成する目的は、誰かの悩みを解決することです。誰の、どんな悩みに向けて書かれているのか分からない、すなわちターゲットが不明確なコンテンツは、検索順位上位化対策で失敗する原因になります。例えば、「コンバージョン率 計算」と検索したユーザーに対して、計算式が書かれていないコンテンツを提供しても、悩みは解決されません。ユーザーは離脱して他の記事へと遷移します。このように、検索順位上位化対策では内容が統一されておらず誰に向けて書かれたか分からないコンテンツは、ユーザーからの信頼を失う原因になりかねません。アクセスが減少した結果、Googleからの評価も下がり、検索順位が下落する可能性もあるでしょう。
・検索順位上位化対策で失敗するよくある事例12:Googleのガイドラインに準拠していない
Googleのガイドラインに準拠していない方法で検索順位を上げようとする手法を、ブラックハットSEOと呼びます。ブラックハットSEOは、Googleからのペナルティの対象となるため、避けなければなりません。また検索順位上位化対策において、定期的に更新されるGoogleのガイドラインには注意が必要です。数年前はガイドラインに記載があった手法でも、現在ではペナルティの対象となっているケースも珍しくありません。Googleのガイドラインには、現時点でGoogleが考える「ユーザーの利便性を高めるために必要な考え方」が書かれています。検索順位上位化対策をするうえで指針となる情報源の1つなので、SEO担当者は必ず目を通しておきましょう。
検索順位上位化対策を講じないとどうなるか
・検索順位上位化対策を講じないとどうなるか1:見込み客を取りこぼす
検索順位上位化対策をしないことで見込み客を取りこぼすのは、よくあるトラブルの1つです。特に、自社に関連するキーワードの検索順位上位化対策をしておかないと、見込み客になるはずだったユーザーが他社サイトへ流れてしまいます。取りこぼしたユーザーが流れ着く先が、自社の評価を下げるような悪質なサイトだった場合、自社の売上にマイナスの影響を及ぼしかねません。見込み客を取りこぼすだけでなく、損失を被るリスクもあることは事前に理解しておきましょう。検索順位対策を行い、見込み客の取りこぼしを防ぐのは、自社の売上を伸ばすためにも重要な施策の1つです。売上が増えるだ
けでなく、上記のようなマイナスの影響も除外できるので、なるべく早い段階で検索順位上位化対策に着手するのがおすすめです。
・検索順位上位化対策を講じないとどうなるか2:事業成長スピードが遅くなる
検索順位上位化対策を怠ると、事業成長スピードが遅くなるといったリスクもあります。認知拡大・集客・販売促進など、検索順位上位化対策はビジネスのさまざまな側面に影響するため、売上を大きく左右します。また、検索順位上位化対策には結果が出るまでに時間がかかるため、なるべく早い段階で検索順位上位化対策に取り組まなければなりません。事業成長が停滞してから検索順位上位化対策に着手しても、効果がで始めるまでの数ヶ月間は事業成長がストップする可能性があります。検索順位上位化対策は、中長期的な事業成長を目的とした施策であるため、初期段階からコツコツと積み上げていくのが大切です。事業を加速度的に成長させるためにも、今のうちに検索順位上位化対策に力を入れましょう。
検索順位上位化対策の問題点とは
・検索順位上位化対策の問題点1:効果が出るまでに時間がかかる
検索順位上位化対策は、効果が出るまでに時間がかかる施策です。売上を伸ばすために注力しても、目に見える効果としてあらわれるのは数ヶ月先になることは、あらかじめ理解しておく必要があります。検索順位上位化対策の効果が出るまでの期間は、新規サイトの場合は約1年、既存サイトの場合は3〜6ヶ月程度です。参入するジャンルや競合サイトの強さ、社会的なトレンド、SEO担当者の実力によって差があるものの、最低でも3ヶ月以上は必要になります。「効果が出るまでに時間がかかる」という検索順位上位化対策の問題点を解消するためには、その他のマーケティング施策と組み合わせるのが効果的です。リスティング広告を出稿したり、SNSも並行して運用したり、初期の効果が出ない期間を乗り切るための工夫をするのも重要です。
・検索順位上位化対策の問題点2:Googleアルゴリズムのアップデートを受ける可能性がある
検索順位上位化対策の効果が出始めたとしても、Googleアルゴリズムのアップデートによりコンテンツの検索順位が下がることは珍しくありません。Googleは定期的に検索エンジンのアップデートを行っており、検索上位に表示できるようになったからといって放置するのはNGです。新規コンテンツの追加により必要な検索キーワードを網羅的に検索順位対策した後は、定期的なリライトを行うフェーズに入ります。ユーザーの滞在時間や離脱率などを分析しながら、既存コンテンツをブラッシュアップし続けることが重要です。しかし、どれだけ入念に検索順位対策をしても、アップデートで検索順位が下落する可能性もゼロではありません。常に最新のSEO情報をキャッチアップしつつ、検索順位の低下をリカバリーするためには、外部の検索順位対策会社に依頼するのも選択肢の1つです。
・検索順位上位化対策の問題点3:Web関係の知識や経験に加えて、幅広い業界知識も求められる
検索順位上位化対策を成功させるためには、Web関係の知識や経験に加えて、扱う業界の幅広い知識も求められます。小手先のテクニックだけでなく、深い業界理解に基づいた検索順位対策をすることで、専門性や権威性のあるサイト構築が実現します。幅広い業界知識の有無は、ユーザーのニーズを正確に把握するために重要な要素です。その業界ならではの文化や常識を踏まえたうえで検索順位対策に取り組むことで、より精度の高い施策を打てるようになります。また、外部の検索順位上位化対策会社に依頼するときは、その会社の過去の検索順位対策実績をよく確認してから依頼するのも大事なポイントです。自社と同じ業界での検索順位対策成功実績があれば、幅広い業界知識に基づいた支援をしてもらえるでしょう。
検索順位上位化対策で失敗せず検索順位上位表示させるコツ
・検索順位上位表示させるコツ1:ユーザーファーストを第一に考える
Googleはユーザーの利便性を最優先に考えて、日々のアルゴリズムを変動させています。Google が掲げる 10 の事実においても、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と名言しています。検索意図に対するユーザーのニーズを読み取り、それに対する最適解を提示する。検索順位対策の基本かつ重要となる考え方です。有用かつ信頼性の高い、ユーザーファーストを第一に考えたコンテンツを提供しましょう。
・検索順位上位表示させるコツ2:キーワード選定を丁寧に進める
検索順位対策のキーワードの選定において、キーワードボリューム、関連サジェスト、共起語、再検索キーワードはとくに重要となる要素です。キーワード選定は徹底的に実施しましょう。
・検索順位上位表示させるコツ3:レベルの高いSEO専門業者へ依頼する
検索順位上位化上位対策は個人でもできますが、成果へつなげるためには知識とスキルが求められます。また、実際に検索順位上位化施策を実行する時間を確保できなければ意味がありません。検索順位上位化対策をすべて丸投げできるSEO業者へ依頼すれば、検索順位上位表示できる可能性も上がります。ある程度の予算をかけられるのであれば、SEO専門業者への検索順位上位化対策の依頼も検討してみましょう。出展:SEOで失敗する理由12選|よくある事例と上位表示のコツを解説
悪質なSEO業者の特徴を解説
検索順位を上げる対策は専門性が高いため、SEO業者のホームページや資料を確認しても、良し悪しが判断しづらいです。そのため検索順位を上げる対策の外注を考えているものの、発注先選びに困っている方は多いのではないでしょうか。悪質なSEO業者には共通する特徴があるため、事前に知識をつけて精査すれば、被害を受ける可能性を下げられます。この記事では、悪質なSEO業者の特徴や良質なSEO業者に発注する方法などを解説していきます。外注先選びで二の足を踏んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
・悪質なSEO業者の特徴1:営業がしつこいSEO業者
自社の検索順位を上げる対策の提案に自信を持っているSEO業者は、競合他社と比較されても勝てるという自信があります。また日頃から検索順位を上げる対策の良質なサービスを提供しているため、リピーターや口コミ集客も多く、余裕があることから無理な営業は行いません。反対に粗悪な検索順位を上げる対策のサービスを提供しているSEO業者は、常に営業で新規開拓を行う必要があります。無理な営業ノルマを社員に課していることも多く、担当者がプレッシャーから無理やり検索順位を上げる対策の契約を取ろうとします。またしつこく検索順位を上げる対策の契約の即決を迫ってくる場合、クライアントに考える暇を与えないようにしている可能性があります。そのようなSEO業者は、検索をかけると悪評が出てくることも多いため、しつこく勧誘されても、根負けして検索順位を上げる対策の契約をしないようにしましょう。
・悪質なSEO業者の特徴2:被リンク対策がメインのSEO業者
被リンク対策は、検索順位を上げる対策において欠かせない施策です。しかし検索順位の操作を目的とした悪質な被リンクの獲得はGoogleも禁止しており、過剰な場合はペナルティの対象になります。そのため膨大な数の被リンクを提供することがメインの施策になっている場合、悪質なSEO業者である可能性が高いです。正しい検索順位を上げる対策は、コンテンツの品質やWebサイト構造の改善など、包括的に行うものです。検索順位を上げるサービス内容に被リンク対策が含まれている場合は、無理のない方法での施策を行っているか確認しましょう。
・悪質な業者の特徴3:Googleのトレンドを追っていないSEO業者
Googleは日々検索エンジンをアップデートしているため、SEOのルールやトレンドも変わります。SEOの業界では常識なので、SEOコンサルタントであれば最新の情報に精通しているのが当たり前です。担当者がGoogleのトレンドに疎い場合は、依頼は控えたほうが良いでしょう。仮に悪質なSEO業者でなくても、検索順位を上げる対策のスキルが低い可能性が高いです。Googleのトレンドは検索すれば簡単に出てくるため、事前に調べておきましょう。
・悪質なSEO業者の特徴4:作成するコンテンツの質が低いSEO業者
近年では生成AIの普及により、テキストコンテンツを作成するハードルが下がりました。それに伴い、現代の検索順位を上げる対策で勝つためには、独自性のある高品質なコンテンツの作成がより重要になっています。そのためSEO業者が提供する検索順位を上げる対策のコンテンツの品質が低い場合、検索順位を上げる成果を得られない可能性が高いです。ひどい場合は、AIを使って大量生成したコンテンツがそのまま納品されることもあります。ユーザーに価値のないページの大量生成はペナルティの対象になるため、そのようなSEO業者に検索順位を上げる対策を依頼するのは大変危険です。
・悪質なSEO業者の特徴5:リース契約やクレジット契約を進めてくるSEO業者
検索順位を上げる対策にはWebサイトの構造設計が重要なため、検索順位を上げる対策施策の際にサイトのリニューアルが必要な場合があります。その際制作料金を、リースやクレジット契約で迫ってくるSEO業者との契約は控えましょう。イニシャルコストを抑えられるため、メリットがあるように感じますが、本来Webサイトの制作に上記の支払い方法は使えません。そのためSEO業者は編集用のパソコンや制作ツールが入ったCD-Rなどを契約の対象にして検索順位を上げる対策の契約を結びます。そのようなSEO業者は検索順位を上げる対策を名目に、高額なWebサイトの販売を目的として活動しています。そのため検索順位を上げる対策はほとんど行われず、成果は得られないと思っておきましょう。
・悪質なSEO業者の特徴6:検索順位以外のデータを持っていないSEO業者
検索順位を上げる対策の目的は、検索順位上位表示によって得られた集客を起点に、商品購入や資料請求などのコンバージョン数を増やすことです。そのため優良なSEO業者は、1年間で売上◯%UP、広告費◯%削減などの実績データを持っています。このような結果は、クライアントの目的に応じて適切なキーワードを選定し、良質なコンテンツを作成することで初めて得られます。そのため実績に検索順位以外の指標がない場合は、クライアントの利益追求に関心が薄いでしょう。また需要が低いキーワードであれば、比較的検索順位1位を獲得するのは簡単です。そのため検索順位の知識が無い人にすごいと思わせるために、簡単なキーワードで大量に上位表示したデータを提示するSEO業者も存在します。このようなSEO業者と検索順位を上げる対策の契約をすると売上が上がらず、費用が無駄になるため注意しましょう。
良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント
・良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント1:検索順位を上げる対策の基礎知識を身につけておく
検索順位を上げる対策は専門性が高いため、検索順位を上げる知識がないとSEO業者の言うことを鵜呑みにせざるを得ません。しかし、検索順位を上げる基本的な考え方や悪質な施策は少し調べれば出てくるため、事前に情報収集しておけば提案内容を精査できます。
・良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント2:SEO業者の評判を確認する
現代では、GoogleマップやSNSに簡単に口コミが投稿できます。粗悪な検索順位を上げるサービスを提供しているSEO業者は、会社名で検索すればすぐに悪い評判が出てきます。反対に良い評判のSEO業者は、高水準な検索順位を上げるサービスを提供していると考えられます。ただし口コミや評判が一切出てこないSEO業者には注意が必要です。悪事に慣れているSEO業者は、社名ロンダリングを行っている可能性があります。無理な営業で短期的に利益を上げ、悪評が出始めたら社名を変えて評判をリセットするのです。そのため運営期間が長く、検索順位を上げる対策で継続的に良い評判を得ているSEO業者に依頼するようにしましょう。
・良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント3:提案内容が具体的なSEO業者を選ぶ
検索順位を上げる対策は、事前の戦略設計が成否を分けます。そこで重要になるのが過去のデータや競合サイトの分析などから得た具体的な数値です。良質なSEO業者は上記を参考に具体的な施策を考え、現実的な実行方法やスケジュールを模索します。一方で提案内容に具体性がないSEO業者は、検索順位を上げるスキルが低い、顧客の利益に無頓着など、さまざまな問題を抱えているおそれがあります。ホームページの事例集や資料、検索順位を上げる提案内容に具体的な数字が記載されているSEO業者に依頼するようにしましょう。
・良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント4:知人の紹介でSEO業者を選ぶ
SEO業者は数が多いため、精査するのに時間がかかります。またホームページや資料に書いてあることが必ずしも正しいとは限りません。問い合わせてはじめて悪質なSEO業者であることに気づくケースも多く、その場合、改めてSEO業者探しを行う必要があります。しかし知人を頼れば、煩わしいSEO業者選びを行わずに良質なSEO業者を紹介してもらえます。反対に検索順位を上げる対策の外注に失敗した知人がいれば、悪質なSEO業者に関する体験談を聞くことも可能です。また、検索順位を上げる対策で成果を出しているSEO業者に知り合いがいれば、連絡して仲介を頼んでみましょう。
・良質なSEO業者に検索順位を上げる対策を発注するポイント5:SEOコンサルタントとの相性を確認する
SEOコンサルタントは、クライアントとSEO業者の仲介役です。クライアントの要望をエンジニアやライターに伝えて作業を進め、全体の監修を行う役割があるため、SEOコンサルタントと相性が悪いと施策全体に問題が生じます。
良質なSEO業者の探し方
・良質なSEO業者の探し方1:さまざまなキーワードで検索してみる
実力のあるSEO業者であれば、自社もSEO対策で集客をしているはずです。そのためさまざまなキーワードで検索を行い、SEO業者が運営しているWebサイトが上位表示されているか確認してみましょう。
・良質なSEO業者の探し方2:ホームページの実績を確認する
実力のあるSEO業者は、検索順位を上げる対策の紹介事例も多いです。そのためホームページ上に掲載されている実績の数は、SEO業者の良し悪しを判断する指標になります。また検索順位を上げる対策の事例を確認する際は、記載されている検索順位を上げる対策の内容も確認しましょう。クライアントが得られた成果が、具体的な数字とともに紹介されていれば、信頼できるSEO業者の可能性が高いです。反対に膨大な上位表示キーワードの紹介しかされていない場合は、上位表示後の利益追求まではサポートしてくれないおそれがあります。検索順位を上げる対策の事例を見る際は、上位表示によって得られた成果まで必ず確認しましょう。
まとめ
検索順位を上げる対策の不透明性を利用して、悪質なビジネスを展開しているSEO業者は多いです。そのため、依頼者側も適切な知識を身につけておかないと、検索順位を上げる対策の発注に失敗するおそれがあります。悪質なSEO業者には、検索順位を上げる対策の営業がしつこい、検索順位を上げる対策の成果を保証する、制作するコンテンツの質が低いなどの特徴があります。検索順位を上げる対策の契約前に評判を調べる、知人に信頼できるSEO業者を紹介してもらうなどの工夫を行い、質の低いSEO業者を避ける意識を持つことが大切です。この記事を参考に良質なSEO業者の探し方を覚え、検索順位を上げる対策の発注を成功させてください。出展:悪質なSEO業者の特徴を解説!良質な会社に発注するポイントも紹介
SEO対策により検索順位を上げる方法
検索順位がなかなか上がらない、どうやって順位を上げればいいのか、これらはWebサイト運営やSEOにおける永遠の課題です。SERPs(検索結果ページ)で上位表示されなければ、ユーザーとの接触回数が稼げず、大きな流入を見込めません。それでは、Webサイトを運営している目的も達成できないでしょう。近年では検索順位のアルゴリズムのドメインや被リンクなどの比重が高まっています。しかし、中長期的にやるべき基本は押さえておく必要があります。そこで今回は、検索順位を上げる方法について解説します。検索順位の上げ方について悩んでいるサイト運用担当者の方、今一度検索順位を上げる方法をおさらいしたい方は是非参考にしてみてください。
・SEO対策による検索順位向上方法1:検索意図を満たした良質なコンテンツを制作する
検索意図とは、ユーザーが検索エンジン上で検索する際の、裏側にある目的(意図)のことを指します。検索意図はクエリ(検索語句)の種類によって分けられ、ユーザーニーズを満たすためには、その種類に応じたコンテンツを作成する必要があります。SEO対策によって検索順位を上げる具体策として、例えば、Knowクエリ(「何かを知りたい」意図がある場合に検索される語句。ex.「~とは」)であれば、回答を端的に提供するようなコンテンツを提供する必要があります。また、Doクエリ(何かをやってみたい、方法が知りたい場合に検索される語句)の場合、画像や動画を用いながら、方法を解説するようなコンテンツにする必要があります。
・SEO対策による検索順位向上方法2:サイトの検索順位を上げる良質なコンテンツ
SEO対策により検索順位を上げる良質なコンテンツとは、クエリに対応し、かつ以下のようなポイントをおさえたコンテンツのことをいいます。ユーザーにとって有益である(発見、学び、娯楽、感動のいずれかがある)、独自性がある、読みやすい(論理的であり、間違いが少ない)信頼性がある、などです。これらを一朝一夕に達成することは困難ですが、良質なコンテンツによって検索順位を上げる具体策としては、情報収集とコンテンツ制作を続けることで、独自性と信頼に足る専門性が自社サイトの中に育ち、検索エンジンからの評価を積み上げていくことができます。また、検索順位が上がる良質なコンテンツ制作については、Googleが定期的に更新している公式情報をチェックすることも有効です。
・SEO対策による検索順位向上方法3:サイトの検索順位が上がる適切なキーワード選定する
検索の際に必ず打ち込まれる「キーワード」は、ユーザーとWebサイトを繋ぐ架け橋であり、検索順位を上げるために最適化しなければならないSEO対策のポイントです。上位表示を狙うキーワードを選定する際は、特に次のポイントを意識する必要があります。検索順位が上がる適切な検索ボリュームが十分にあるか、検索順位で競合サイトに勝てる領域か、などです。適切なキーワード選定で検索順位を上げる具体策として、Googleが提供する「キーワードプランナー」をはじめとしたキーワード分析ツールを用いることで、一定期間(一般的には月間)での検索ボリューム、すなわちユーザーからのニーズがどれほどあるかを知ることができます。ただし、単純に検索ボリュームの大小を比べるだけでは不十分です。検索ボリュームが大きなキーワードは、競合サイトと競争になりやすいからです。検索順位が上がるSEO対策の適切なキーワード選定では、検索ボリュームと競争の難易度を考える必要があります。
・SEO対策による検索順位向上方法4:サイトのE-E-A-Tを高める
SEO対策によりサイトの検索順位を上げるためには、WebサイトにおけるE-E-A-T評価を高めることが必要になるケースがあります。E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の言葉の頭文字を取った言葉です。Googleは、ユーザーに悪影響を与える可能性のある根拠の不確かな情報や偽情報を嫌い、専門性、権威性、信頼性の低いコンテンツが、上位に表示されないようにしています。この傾向が特に顕著なのが、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる医療や健康、美容、法律、金融などに関連した領域であり、そのため、SEO対策によって検索順位を上げる具体策として、E-E-A-Tが非常に重視されています。(※直近では、そのほかの分野でも、E-E-A-Tの重要性が高まっている傾向にあります。)また、SEO対策によりサイトの検索順位を上げるために、どんな人が発信している情報であるかを検索エンジンとユーザーに理解してもらうことが重要です。著者や運営会社を明らかにした上で、著者の氏名や肩書、経歴・経験などをプロフィールに記載することが有効でしょう。著者ページを別で用意することも有効です。また、主張の裏付けとなる論拠には公的な情報源を用いる、関連する研究機関や企業などからリンクを貼ってもらうことなどでも、E-E-A-Tにおける評価を高めることができます。ただし、これらのE-E-A-T評価を高める施策は、ユーザーニーズに合致した良質なコンテンツが用意されていることがSEO対策の大前提となる点には注意が必要です。
・SEO対策による検索順位向上方法5:モバイルフレンドリーに対応する
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンユーザーにとって利便性の高いページであるかについての指標のことを言います。モバイル端末の爆発的な普及にともなって、Googleは2015年4月以降「モバイルフレンドリーアップデート」を行うことを発表しました。2018年には、PCサイトではなくモバイルサイトを評価の中心にする「モバイルファーストインデックス」の仕組みへと移行する方針を示しました。上記理由によって、検索順位を上げるためには、サイトがスマートフォンなどのモバイルに対応していることが、SEO対策では必要不可欠レベルで求められます。
・SEO対策による検索順位向上方法6:良質な被リンクを獲得する
被リンクとは、外部のサイトから貼られたリンクのことを言います。Googleは被リンクの数・質・分散性によってページの価値を評価しており、元々、良質な被リンクを獲得するこの考え方は「多くのページから参照されている情報は信頼された価値の高い情報だと言えるだろう」という学術論文のモデルに基づいていると言われています。SEO対策により検索順位を上げる方法として、これはWebページも同じで、コンテンツを純粋に評価した自然発生的な被リンク(ナチュラルリンク)は、Googleから価値の高い情報だと捉えられて、評価向上につながります。検索順位を上げる具体策として、金銭の授受などで被リンクを受けるのではなく、自然に受けた良質な被リンクを蓄積していくことが重要です。SEO対策では、外部から参照される良質なコンテンツを制作することが一番の王道ですが、ほかには、「ページ内にシェアボタンを設置する」「関連するポータルサイトなどに掲載を依頼する」などの検索順位を上げる方法も有効です。
・SEO対策による検索順位向上方法7:サイトのページスピードを改善する
Googleは2021年6月中旬以降、検索ランキングの指標として「Core Web Vitals」を導入しました。Core Web Vitalsとは、ユーザー体験(UI、UXとも)の改善を目的にした指標で、その中で、LCP(Largest Contentful Paint)、すなわち「ページの表示速度」が重要であることが指摘されています。ページの表示速度は、Googleが提供する「ページスピードインサイト」で診断することができます。検索順位を上げる総合的な評価に加えて、SEO対策により検索順位が上がる可能性がある項目を知ることができるため、具体的なSEO施策を打ちやすいでしょう。
・SEO対策による検索順位向上方法8:タイトルや見出しに検索順位が上がるキーワードを含める
タイトル(titleタグ)は、検索結果上や外部ページを含め、多くのユーザーが最初に目にする部分です。検索順位が上がるキーワードを含めることで、ユーザーの検索意図に関連した役立つコンテンツであることをアピールすることができます。また、検索エンジンもタイトルと見出しは特に重視しており、検索順位を上げるキーワードを有効に含めることは、SEO対策の最重要ポイントであり、かつ検索順位を上げるうえで役立ちます。実際に、タイトル(titleタグ)を検索順位が上がるタイトル(titleタグ)に変更した結果、検索順位が上がった事例がいくつもあります。しかし、検索順位が上がるキーワードの詰め込みすぎは、文章の不自然さを読者に抱かせるだけでなく、過剰なSEO対策と判断されてペナルティの対象となることもあるため、検索順位が上がるキーワードはタイトルには1回、長い場合でも2回に留めるのが無難です。また、多くの検索エンジンの検索結果ページでは、先頭の30~40字までしかタイトルが表示されないため、なるべく検索順位が上がるキーワードを先頭の方に含めることが重要です。
・SEO対策による検索順位向上方法9:内部リンクの最適化を行う
SEO対策による検索順位向上方法として、被リンクと同様、自社サイト内をつなぐ「内部リンク」が適切に張られてるかも検索順位が決まる重要な要素です。内部リンクはただむやみにつなげるのではなく、コンテンツ同士の関係性、サイト全体の構造を読者と検索エンジンが理解できるようにつなぐことが重要です。SEO対策で内部リンクの適切な設定は、リンクをたどりながら巡る検索エンジンのロボットによるクローリングを促します。その結果、サイトを早く、正しく評価してもらうことに繋がり、検索順位向上に至ります。張り方としては、関連ページ同士でつなぐことにより、ユーザーのWebページ滞在時間を引き伸ばし、離脱を防ぐ効果も期待でき、さらに導線が正しく設置されていれば、コンバージョン増加にも寄与します。
・SEO対策による検索順位向上方法10:クローラビリティを改善する
クローラビリティとは、Webサイトのページが検索エンジンのクローラーによって見つけやすい状態になっているかどうかの度合いを指します。クローラビリティを改善することで、検索エンジンがサイトのコンテンツを適切に認識し、インデックスされる機会が増え、検索順位が向上する傾向にあります。そのためクローラビリティはSEO対策において、検索順位向上のために重要な役割を果たします。SEOによりクローラビリティを改善し、検索順位を向上させるための具体的な方法としては、次のような対策が挙げられます。まず、XMLサイトマップの作成とGoogleサーチコンソールへの送信です。これにより、クローラーがサイト全体の構造を把握しやすくなります。また、SEOにより検索順位を向上させる方法として、robots.txtの設定を適切に行い、クローラーがクロールすべきページとそうでないページを明確にすることも重要です。さらに、SEOにより検索順位を向上させる具体的な方法として、内部リンクの最適化もクローラビリティを向上させる要素の一つです。適切な内部リンクを設けることで、クローラーがサイト内をスムーズに移動し、関連するページをインデックスしやすくなります。その他にも、SEOにより検索順位を向上させる具体的な方法として、URL構造をシンプルかつ論理的に保つことや、ページのエラーページ(404ページなど)を最小限に抑えることも効果的です。
・SEO対策による検索順位向上方法11:ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる
ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、ユーザーがWebサイトを訪れた際に得られる総合的な体験の質を指します。検索エンジンは、ユーザーが良好な体験を得られるサイトを高く評価する傾向にあるため、UXの向上はSEO対策において重要です。ユーザーエクスペリエンス(UX)は、SEOと直接的な関係はないという意見はあるものの、UXはユーザーの滞在時間や直帰率などWebページに対する満足度(エンゲージメント)に関係するため、間接的に検索順位に影響を及ぼす可能性があります。UXを向上させる方法には、サイトのナビゲーションをわかりやすくすることなどが挙げられます。ユーザーが目的の情報に迅速にアクセスできるよう、論理的で直感的なメニュー構造を設計します。また、ページの読み込み速度もUXに大きな影響を与えるため、画像の最適化や不要なJavaScriptスクリプトの削除など、ページスピードの改善が必要です。さらに、視覚的なデザインやコンテンツの配置にも配慮し、ユーザーがストレスを感じずに情報を取得できるよう工夫しましょう。
・SEO対策による検索順位向上方法12:定期的にリライトを実施する
リライトとは、既存のコンテンツを見直し、最新の情報を追加したり、内容を改善したりする作業のことを指します。定期的なリライトはサイトの検索順位を維持・向上させるため、SEOにより検索順位を上げる方法としての重要な施策です。検索アルゴリズムは常に進化しており、ユーザーのニーズや検索意図も変化します。そのため、過去に作成したコンテンツが時代遅れになることが往々にしてあります。定期的にリライトを実施することで、コンテンツの鮮度を保ち、検索エンジンに評価され、検索順位が上がりやすい状態を維持します。リライトを行う際には、まず対象となるコンテンツのパフォーマンスを分析し、改善点を特定することが重要です。例えば、特定のキーワードでの検索順位が低下している場合、そのキーワードに対する内容を強化したり、新たな視点を追加したりすることが効果的です。また、SEOにより検索順位を上げる方法として、ヒートマップやアンケートなどでユーザーのフィードバックを分析し、コンテンツの構成や表現を見直すことも重要です。
・SEO対策による検索順位向上方法13:ドメインの正規化を実施する
サイトのURLにおいて、「www」や末尾の「index.html」あるいは「/」を含めても含めなくても同じページにアクセスすることができます。このような事象は、新しくWebサイトを立ち上げた際など同じページにアクセスできるものの、URLが異なる場合に発生します。ここで注意したいのが、同じページに対しアクセスできるURLが複数あると、Googleからの評価が分散してしまう点です。評価分散を防ぐために、それらの重複するページのうち、評価を集約したい正規のURLを検索エンジンに伝えることで、対象ページの検索順位を上げられる可能性があります。SEOによる検索順位向上方法として、正規ページを検索エンジンに伝えるための設定作業を「ドメインの正規化」と言います。
・SEO対策による検索順位向上方法14:SEO内部施策を実施する
SEO内部施策を実施し、最適化することで、より検索エンジンが評価しやすい、検索順位が上がりやすいサイトになるため、検索順位を高めるために、余力がある場合は実施しましょう。インデックスコントロールとは、サイトの都合上必要であるが、品質評価の対象とはしたくないページをインデックス対象外とする作業です。文字が少ない、ほかにあるページと類似しているなど、低品質のページに対する低評価を避け、サイト全体の評価を高めるSEOが期待できます。
SEO対策で検索順位を上げるためにやってはいけないポイント
SEOで検索順位を上げるために、スパム行為やブラックハットと呼ばれる不正な手法を行うのは止めましょう。SEOは正当かつ効果的な施策を実施することが重要です。スパム行為やブラックハットSEOは、短期的には効果があるかもしれませんが、最終的には検索エンジンからのペナルティを受け、サイトの信頼性が損なわれる可能性が高いです。
・SEO対策で検索順位を上げるためにやってはいけないポイント1:低品質なコンテンツの投下
低品質コンテンツとは、ユーザーにとって有益な情報が含まれていない、ただキーワードを詰め込んだだけの内容や、他のサイトからコピーしたコンテンツを指します。このようなコンテンツは検索エンジンによって評価されず、結果として検索順位を落とすことになります。
・SEO対策で検索順位を上げるためにやってはいけないポイント2:不自然な相互リンクや被リンクの購入
SEOで検索順位を上げるための被リンクの購入などのブラックハットなSEO手法も大きなリスクを伴います。被リンクの購入は、お金をかけて外部サイトから自分のサイトにリンクを貼ることで、検索順位を上げるために人工的にサイトの評価を上げようとする行為です。しかし、検索エンジンはこうした検索順位を上げるための不自然なリンクパターンを検出する能力が向上しており、不正が発覚した場合には手動ペナルティが課される可能性があります。SEOで検索順位を上げるための被リンクは、あくまでも自然に獲得することをおすすめします。
・SEO対策で検索順位を上げるためにやってはいけないポイント3:AIを使ったコンテンツの量産
SEOで検索順位を上げるための最近のトレンドとして、生成AIを使ったコンテンツの量産も問題視されています。生成AIは大量のコンテンツを短時間で作成できるため、一見効率的に見えるかもしれません。しかし、AIによるコンテンツ生成は、ユーザーにとって価値のある情報を提供するというよりは、検索エンジンのアルゴリズムを欺こうとする目的で使われがちです。その結果、検索順位を上げるためにAIが生成したコンテンツが検索エンジンからスパムと見なされるリスクがあり、順位が大幅に低下するおそれがあります。※ただし、AIによる自動生成が問題というよりは、自動生成されたコンテンツの質が低いことが問題であるため、人間によるチェックと編集が入った有益なコンテンツであれば、低評価を受けることはありません。SEO対策で検索順位を上げるためには、スパムや不正な手法を避け、正当なSEO戦略を採用することが不可欠です。ユーザーにとって有益で価値のあるコンテンツを提供することが、長期的なSEOでの上位表示につながります。
SEO対策で検索順位を上げるときに気になるよくある質問
・SEOで検索順位を上げるときによくある質問1:SEO施策を実施してから順位が上がるまでの期間は?
検索順位の上昇までの期間は一概には言えませんが、一般的に新規記事は公開から数週間〜6カ月ほど、リライトでも数週間〜6カ月ほどの期間が必要です。※ただし、場合によっては公開後数日で上位表示されることもあります。これらの期間は、検索エンジンがWebページをクロールし、インデックスに反映するまでの時間が影響します。また、競合上位ページの状況や施策の内容によっても、検索順位の変動速度は異なります。そのため、SEOで検索順位を上げる即効性を求めるよりも、中長期的な視点でコツコツとSEOに取り組むことが重要です。
・SEO対策で検索順位を上げるときによくある質問2:リスティング広告は検索順位に影響を与える?
リスティング広告(PPC広告)は、直接はSEOの検索順位に影響を与えません。リスティング広告は、広告枠に表示されるため、自然検索結果とは別物です。しかし、リスティング広告を活用することで、サイトの認知度やクリック率が向上し、それが結果的に検索順位にも良い影響を与える可能性があります。例えば、広告経由で訪問したユーザーがサイトに対して良い印象を持ち、リピート訪問やシェアを行うことで、間接的に検索順位が上昇するケースも考えられます。また、リスティング広告を活用すれば、ページが検索上位表示される前から、サイトにユーザーを集客することができるため、ヒートマップを利用して早期からページの改善を実施することもできます。
・SEO対策で検索順位を上げるときによくある質問3:有料で検索順位を上げる方法はある?
検索順位を上げるための直接的な有料サービスは存在しません。Googleや他の主要な検索エンジンは、有料で順位を操作する行為を禁じており、検索順位を上げると謳うサービスに依存するとペナルティを受けるリスクがあります。しかし、SEOで検索順位を上げるために、有料のSEOツールやコンサルティングサービスを活用することは効果的です。これらのSEOツールやサービスを使用することで、自社では難しいサイトの分析や最適化が効率的に進み、結果的に検索順位が上がる可能性があります。
まとめ
SEO対策で検索順位を上げる本質的なポイントは、良質なコンテンツをユーザーに快適に読んでもらうことにあります。「Googleの掲げる10の事実」など検索エンジンがどういった理念、基準に基づいて検索ランキングを決めているかを理解し、それに沿うことが大切です。また、モバイル検索の増加や日々行われるGoogleアップデートなど、ユーザーや検索エンジンの動向について情報収集と対策を続けることも大切です。検索順位の向上は一朝一夕にできることではありませんが、そうして蓄積された独自性と専門性を備えたコンテンツは自社サイトだけの資産となることでしょう。本記事が検索順位を上げるための手助けになれば幸いです。出展:検索順位を上げる13のポイント!検索順位の仕組みやチェックする方法も
検索順位対策をSEO業者に頼むメリット・デメリット
検索順位対策は、検索エンジンに評価されるWebサイトを作り、検索順位を上げることにより、集客や売り上げを向上させるための施策です。しかし、SEOの知識や継続的な対応が求められるため、SEO業者への検索順位対策の依頼を検討する方も増えています。本記事では、自サイトの検索順位対策、検索順位にお悩みで、SEO業者を利用したいとお考えの方へ、わかりやすく解説します。
・検索順位対策とは?知っておきたいSEO業者の基本情報
自サイトの検索順位対策を検討する際「自社で検索順位対策できるのか、それともSEO業者に依頼したほうがよいのか」と悩む方も多いでしょう。検索順位対策は検索エンジンの仕組みを理解し、継続的な施策を行うことが重要で、専門的な検索順位対策の知識が求められる分野でもあります。自社で検索順位対策できる場合は問題ありませんが「社内に検索順位対策の知識を持つ人材がいない」「検索順位対策に使える時間や人が足りない」といった課題を抱えている企業も多いでしょう。そこで、頼りになるのがSEO業者です。SEO業者とは、Webサイトの検索順位を向上させるための施策を提供する会社を指します。検索順位対策に自信がない、またはリソースが限られている場合は、SEO業者に依頼することで質の高い検索順位対策が期待できます。
検索順位対策をSEO業者に依頼するメリット
・検索順位対策をSEO業者に依頼するメリット1:検索順位対策をSEO業者に依頼すると、最新のSEO知識・技術を活用でき検索順位の上昇につながる可能性が強い
検索エンジンのアルゴリズムは定期的にアップデートされ、常に変化しています。そのため、検索順位の上昇につながる効果的なSEO対策も日々変化しますが、最新情報を追い続けるのは容易ではありません。「以前は効果的だった検索順位施策が、今はもう通用しない」といったこともよくあります。しかし、SEO業者に依頼すれば、専門家が常に最新の検索エンジンのアルゴリズム情報や技術をキャッチアップし、効果的な検索順位対策を提案してくれます。検索エンジンアルゴリズムの変化による検索順位の変動や新しい検索エンジンアルゴリズム評価基準にも対応できるため、競争の激しい市場でもしっかりと検索順位対策を進められるでしょう。
・検索順位対策をSEO業者に依頼するメリット2:検索順位対策をSEO業者に頼めば検索順位が上がる内部対策・外部対策・コンテンツSEOをトータルでカバーでき、検索順位が向上する可能性が高い
検索順位対策は、大きくわけると検索順位内部対策・検索順位外部対策・検索順位コンテンツの3つがあります。これらの検索順位に関係する要素は、それぞれが独立しているのではなく、互いに影響し合っています。どれか1つだけに注力しても、なかなか効果が出にくいのが検索順位対策の難しいところです。SEO業者に依頼すれば、これらの検索順位対策をバランスよく、トータルでサポートしてもらえ検索順位が上がる確度が高いです。検索順位対策の専門的な知識を持つプロが、Webサイト全体を分析し、最適の検索エンジンアルゴリズムに適応した検索順位施策を提案してくれるので、検索順位がアップする可能性が高いでしょう。
・検索順位対策をSEO業者に依頼するメリット3:検索順位対策をSEO業者に依頼すことにより、業務負担を減らして本業に集中できるため、検索順位がアップする可能性が高い
検索順位対策を実施するためには専門知識が必要なだけでなく、時間と手間もかかります。検索順位対策キーワード選定、検索順位対策コンテンツ作成、検索順位対策の効果測定など、やるべきことはたくさんあります。そのため、他の業務と検索順位対策との両立が難しくなるケースも少なくありません。検索順位対策専門の人材を確保できない場合、SEO業者に依頼することで、本来の業務に集中できるようになります。検索順位対策に費やす時間や労力を大幅に節約でき、本業の成長に力を注ぐことができるでしょう。
・検索順位対策をSEO業者に依頼するメリット4:検索順位対策をSEO業者に依頼すると、競合調査や分析をプロの視点で行ってもらえるため、検索順位アップが期待できる
競争が激しい市場では、自サイトだけでなく、競合サイトの検索順位状況も把握することが大切です。「どのキーワードで検索順位上位表示されているのか?」「どのようなコンテンツが人気なのか?」など、競合の検索順位戦略を分析することで、自社の検索順位対策に活かせます。しかし、競合の検索順位施策を詳しく分析するには、高度な検索順位の知識やツールが必要になるため、自社だけで検索順位対策するのは簡単ではありません。SEO業者であれば、プロの視点で競合調査・分析を行い、最適な検索順位対策を提案してくれるため、より効果的な施策につなげられます。
検索順位対策をSEO業者に依頼するデメリット
・検索順位対策をSEO業者に依頼するデメリット1:低品質なSEO業者にあたるリスクがある
SEO業者はたくさんありますが、残念ながらすべてのSEO業者が高い検索順位対策スキルや検索順位対策実績を持っているとは限りません。検索順位対策の知識や経験が不足しているSEO業者や、不正な手法で一時的な順位上昇を狙うSEO業者も存在します。また、検索順位施策の内容を詳しく説明せず、「必ず検索順位の上位表示ができます」などの極端な宣伝文句を使うSEO業者も要注意です。検索順位対策は長期的な戦略が必要な施策であり、短期間で確実に検索順位の上位表示ができる保証はありません。このようなリスクを回避するためには、検索順位対策実績や口コミを確認し、どのような検索順位施策を行うのかを丁寧に説明してくれるSEO業者を選ぶことが大切です。
・検索順位対策をSEO業者に依頼するデメリット2:検索順位対策をSEO業者に頼めば費用がかかる
当たり前のことですが、SEO業者に検索順位対策を依頼すると費用が発生します。検索順位対策は短期間で成果が出るものではなく、継続的な施策が必要です。そのため、依頼する内容やSEO業者によっては、月数万円~数十万円のコストが発生するケースもあります。費用対効果を感じにくいですが、信頼できるSEO業者を選び、検索順位対策を長期的に実践することで、安定的な集客につながる可能性があります。検索順位対策コストと期待できる成果を総合的に判断し、SEO業者に依頼するかどうかを慎重に検討しましょう。
・検索順位対策をSEO業者に依頼するデメリット3:検索順位対策をSEO業者に依頼すことにより、社内に検索順位対策のノウハウが蓄積されにくい
SEO業者に検索順位対策を依頼することで専門的な検索順位施策を実施できる反面、自社に検索順位対策のノウハウが蓄積されにくいという側面もあります。すべての検索順位対策を業者に任せきりにしてしまうと、社内に検索順位対策の知識やスキルが残らず、SEO業者がいないと対応できない状況になってしまいます。将来的に自社で検索順位対策の内製化を考えている場合は、SEO業者に丸投げするのではなく、情報共有を積極的に求めることが大切です。
SEO業者に依頼できる検索順位対策の範囲
検索順位対策と一言でいっても、検索順位の内部対策や検索順位の外部対策などその種類はさまざまです。SEO業者に依頼できる検索順位対策の範囲を理解しておくと、自社で対応すべきことと、SEO業者に任せられることを整理できます。
検索順位内部対策
・1:サイト構造の最適化における検索順位内部対策:URLの設計、内部リンクの整理、パンくずリストの設定などを行い、検索エンジンがWebサイトを正しくクロールしやすくなり、クローラビリティ向上、検索結果のインデックス効率化により、検索順位の上昇につながる可能性が高い
・2:メタタグの最適化における検索順位内部対策:タイトルタグ・ディスクリプションを適切に設定し、クリック率を高めることで検索結果での表示改善、CTR向上が望め、検索順位が向上する可能性が高い
・3:ページ表示速度の改善における検索順位内部対策:ページ内の画像の圧縮、不要なスクリプトの削減、キャッシュ設定などでページの読み込み速度が向上し、ユーザー体験向上、直帰率の低下、SEO評価向などにより、検索順位が上がる確度が高い
・4:モバイル対応構造化データの設定における検索順位内部対策:レスポンシブデザインの導入、タップしやすいボタン設計などを行い、モバイル端末でも快適に閲覧できるようになり、モバイル検索順位向上、ユーザー満足度アップなどにより、検索順位のアップが期待できる
・5:構造化データの設定における検索順位内部対策:マークアップを行い、検索エンジンにWebサイトの情報を正しく伝えることでリッチスニペット表示、クリック率向上により、検索順位の上昇につながる可能性が高い
・6:重複コンテンツの対策における検索順位内部対策:正規URLの指定(canonicalタグの活用)や不要なページのnoindex設定を行い、評価が分散しないようにすることで、検索エンジンの評価最適化が出来て、検索順位が向上する可能性が高い
・7:内部リンクの強化における検索順位内部対策:関連性の高いページ同士をリンクで結びつけ、ユーザーと検索エンジンの回遊性が向上して、SEO評価向上、ユーザー体験向上となり、検索順位のアップが期待できる
検索順位外部対策
検索順位外部対策とは、Webサイトの外部要因を活用して、検索エンジンの評価を向上させる検索順位施策です。不適切なリンク施策を行うと、Googleのガイドライン違反となるリスクもあるため、慎重な対応が必要になります。
・1:被リンク対策における検索順位外部対策:競合や自社の被リンクを分析し、関連性・権威性の高いWebサイトからの自然な被リンク獲得を促すことでWebサイトの信頼性向上、検索順位の上昇につながる可能性が高い
・2:ローカルSEO対策における検索順位外部対策:Googleビジネスプロフィールを最適化し、Web上の店舗情報(名前・住所・電話番号)を統一することで地域ユーザーの集客増加、実店舗への来店が促進されて、検索順位が向上する可能性が高い
・3:被リンク管理における検索順位外部対策:被リンクの増減や質を定期的に監視し、低品質なリンクの特定と否認を行うことでペナルティのリスク軽減、検索エンジンの評価回復、Webサイトの信頼性維持が見込め、検索順位が上がる確度が高い
検索順位コンテンツSEO
検索順位コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に沿った質の高いコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高める検索順位施策です。どのようなコンテンツを作ればいいのかわからない、記事を作成するリソースが足りないという方も多いでしょう。そのような場合にSEO業者に依頼することで、効果的なコンテンツ制作と運用をサポートしてもらえます。
・1:キーワード調査・選定における検索順位コンテンツSEO:ユーザーの検索意図を分析し、SEO効果の高いキーワードを選定することで、検索エンジンに評価されやすいコンテンツを作れるため、検索順位のアップが期待できる
・2:コンテンツ企画・構成作成における検索順位コンテンツSEO:ターゲットに合わせた記事テーマや見出し構成を設計することでユーザーの関心を引き、検索順位上位を狙いやすくなる
・3:記事・コンテンツ作成における検索順位コンテンツSEO:検索順位を意識した読みやすい記事をライティングすることで、検索流入の増加、エンゲージメント向上が図られ、検索順位の上昇につながる可能性が高い
・4:既存コンテンツのリライトにおける検索順位コンテンツSEO:検索順位が低い記事をリライトし、情報を最新化することで、クリック率アップが図られ、検索順位が上がる確度が高い
・5:E-E-A-Tの強化における検索順位コンテンツSEO:専門的で信頼できるコンテンツを作成し、Googleの評価を向上させることにより、検索順位の安定、ブランド価値の向上が期待できる
・6:コンテンツ分析・改善における検索順位コンテンツSEO:Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、コンテンツの効果を分析・改善することにより、成果の最大化、SEO戦略の精度向上などにより、検索順位のアップが期待できる
検索順位分析・運用サポート
検索順位対策は一度行えば終わりではなく、継続的な分析と改善が必要です。検索順位の変動やアルゴリズムのアップデートに対応し、よりよい結果を出し続けるためには、定期的な検索順位の分析と改善が欠かせません。
・1:検索順位のモニタリングにおける検索順位分析・運用サポート:主要キーワードの検索順位を定期的にチェックし、変動を分析することで順位変動の把握、必要な改善施策の早期発見となり、検索順位の上昇につながる可能性が高い
・2:アクセス解析における検索順位分析・Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、ユーザーの行動や流入経路を分析することにより、コンテンツ改善のヒントを得られる、流入増加の施策を立てられる、などにより検索順位が向上する可能性が高い
・3:競合サイトの分析における検索順位分析・運用サポート:競合のSEO施策や検索順位の動向を調査し、自社サイトの戦略に活かすことで競争力の向上、効果的な対策の立案が図られ、検索順位が上がる確度が高い
・4:課題の洗い出しと改善提案における検索順位分析・運用サポート:Webサイトの問題点を分析し、必要な改善施策を提案することにより、SEO効果が最大化されて、検索順位のアップが期待できる
・5:レポートの作成・定期報告における検索順位分析・運用サポート:検索順位対策の成果をレポートにまとめ、定期的に検索順位施策の効果を報告することで施策の進捗確認、次のアクションの明確化が行われ、検索順位が向上する可能性が高い出展:SEO対策は業者に頼むべき?メリット・デメリットと選び方を解説
対策をSEO業者に依頼する際のポイント
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント1:SEO業者の料金は適正か
検索順位上位化対策でSEO業者を選ぶ際、料金は重要な判断基準の1つです。検索順位上位化対策にかかる費用はSEO業者ごとに異なり、成果報酬型・月額固定型・スポット契約型など、さまざまな料金プランが存在します。検索順位上位化対策料金が安ければいいというわけではありませんし、高ければ必ず高品質なサービスを受けられるとも限りません。提供される検索順位上位化対策サービス内容の詳細とそれに対する料金がはっきりしているかを確認しましょう。「対策一式」など、具体的な検索順位上位化施策が不明確なSEO業者は注意が必要です。相場よりも検索順位上位化対策費が極端に安い場合、質の低い検索順位上位化施策や自動生成ツールを使ったコンテンツ提供の可能性があります。それが悪いわけではありませんが、望んでいるクオリティのサービスを受けられない可能性があるため注意しましょう。また、検索順位上位化対策費用が高い場合、その価格に見合った検索順位上位化の成果やサポートが期待できるのか、具体的な検索順位上位化対策の事例を聞いてみましょう。そして、検索順位上位化対策の契約期間の縛りや解約時の条件を事前に確認し、不利な契約を避けることが大切です。不必要に長期間の契約を求められるケースにも注意しましょう。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント2:検索順位上位化施策内容を明確に説明できるか
検索順位上位化対策には、キーワード調査・コンテンツ作成・内部対策・外部対策・分析・改善など、さまざまな検索順位上位化施策があります。しかし、具体的な検索順位上位化対策の説明がなく、「検索順位を上げます」「検索順位をトータルで対策します」といった抽象的な言葉だけでは、どのような検索順位上位化施策を実施するのかわかりません。そのため、検索順位上位化施策の内容や必要性を具体的に説明してくれるSEO業者を選びましょう。具体的には、実施する検索順位上位化施策を詳細に説明してくれるか、検索順位上位化施策ごとの目的や効果を明確に示しているか、検索順位上位化対策実施後の流れや対応について説明があるか、などです。もし、検索順位上位化対策の専門用語が多くてわかりにくいと感じたら、質問してわかりやすく説明してもらうことも大切です。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント3:過去の検索順位上位化の実績や検索順位上位化の成功事例を公開しているか
SEO業者を選ぶ際、過去の検索順位上位化の実績や検索順位上位化の成功事例を公開しているかどうかは、信頼性を判断するうえでとても重要なポイントです。検索順位上位化対策は、すぐに成果が出るものではなく、正しい検索順位上位化施策を積み重ねることで効果が現れるものです。そのため、実際にどのような検索順位上位化の成果を出したのかを具体的に示しているSEO業者のほうが、信頼性が高いといえます。どの業種のWebサイトで検索順位上位化の実績があるのか、どのような検索順位上位化施策で成果を上げているのか、こういった情報を公開していて、実際に検索順位上位化の成果を出しているSEO業者であれば、信頼性の高いサービスを受けられる可能性が高く、安心して依頼できるでしょう。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント4:無理な検索順位上位化の約束をしていないか
「必ず〇〇日以内に検索順位1位を保証します」「絶対に検索順位成果が出ます」といった確実な成果を保証するSEO業者には注意が必要です。検索順位上位化対策は、検索エンジンのアルゴリズムや競合サイトの動向などさまざまな要因が影響するため、短期間で確実に成果を出すことはできません。信頼できるSEO業者は、確実な保証をするのではなく、現状を分析し、適切な検索順位上位化対策を提案してくれます。「必ず〇〇位にランクインする」と保証する、「短期間で劇的な検索順位成果が出る」と断言する、「特別な検索順位上位化手法で他社よりも確実に成果が出る」と強調する、こういった内容で契約を迫るSEO業者は、信頼できるとはいえないため注意しましょう。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント5:SEO業者のサポート体制は充実しているか
検索順位上位化対策は、一度施策を行ったら終わりではなく、継続的な改善が必要になります。そのため、SEO業者のサポート体制が充実しているかが重要です。サポートが不十分なSEO業者は、トラブル発生時の対応が遅れたり、検索順位上位化施策の効果を十分に検証できなかったりする可能性があります。相談や問い合わせに迅速に対応してくれるか、レポートや定期的な報告をしてくれるか、検索順位上位化施策の説明をわかりやすく行ってくれるか、トラブル時の対応は万全か、などのポイントを確認しておきましょう。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント6:検索順位上位化対策の進め方を共有してくれるか
どのような検索順位上位化対策がいつ行われるのかが明確でないと、本当に効果的な検索順位上位化対策が進められているのかどうか不安になるかもしれません。また、SEO業者にすべてを任せてしまうと、自社に検索順位上位化対策の知識や経験が残らず、長期的に自分たちで運用していくことが難しくなることも考えられます。検索順位上位化対策の流れを明確に説明してくれるか、検索順位上位化対策の進捗を適宜報告してくれるか、自社で検索順位上位化対応できる部分を教えてくれるか、といったポイントをチェックするようにしましょう。検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する場合、SEO業者の担当者と連携を取りながら進めることが必要です。検索順位上位化対策の進め方を共有してくれるSEO業者を選ぶことで、どのような検索順位上位化施策が行われているのかがわかりやすくなり、よりよい結果につながる可能性が高くなります。
・検索順位上位化対策をSEO業者に依頼する際のポイント7:検索順位上位化対策以外の支援も可能か
SEO業者の中には、検索順位上位化対策だけでなく、Webマーケティング全般を支援しているところもあります。Webサイトの集客や売上向上を目指す場合、検索順位上位化対策だけではなく、広告の活用やコンテンツ制作、SNSマーケティングなど、幅広い施策が必要になることもあります。そのため、検索順位上位化対策以外のサポートも受けられるかを事前に確認しておくと、より安心して依頼できるでしょう。
・まとめ
SEO業者に検索順位上位化対策を依頼することで、検索順位上位化対策に詳しいスタッフがいなくても、必要な検索順位上位化施策を効率的に実施できます。ただし、SEO業者選びを間違えてしまうと、期待した検索順位上位化の成果が得られないこともあるため、SEO業者は慎重に選定しなければなりません。信頼できるSEO業者を選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。料金は適正か、検索順位上位化の施策内容を明確に説明できるか、過去の検索順位上位化の実績や検索順位上位化の成功事例を公開しているか、無理な検索順位上位化の約束をしていないか、サポート体制は充実しているか、検索順位上位化対策の進め方を共有してくれるか、検索順位上位化対策以外の支援も可能か、などです。最適なSEO業者を選ぶことができれば、検索順位上位化対策の効果を最大限に引き出し、長期にわたるWeb集客が期待できます。事前にしっかりと検索順位上位化対策内容を比較検討し、信頼できるSEO業者を見つけましょう。出展:SEO対策は業者に頼むべき?メリット・デメリットと選び方を解説
税理士とはなにか
税理士とは、国が認めた税務の専門家のことです。税理士法では、税理士の独占業務として、税務代理・税務書類の作成・税務相談を定めています。また、企業活動の多様化・社会構造の複雑化により、3つの独占業務以外にも、コンサルティング・アドバイザリー業務・会計参与・記帳代行・行政や司法の支援などの仕事に従事するようになっています。文字通り、税理士は税の専門家です。税理士の使命は、納税義務者の支援による納税義務の適正な実現・申告納税制度の適正・円滑な運営への貢献です。クライアントからの依頼によって税務処理の仕事に従事しますが、税理士はクライアントの意向だけを尊重するわけではありません。たとえば、税理士には、クライアントの不正な行為を知った場合に、速やかに是正するように助言する義務があり、脱税などの違法行為の相談に応じたり、協力したりすることは禁止されています。税理士制度は、1951年(昭和26年)に税理士法が制定されたことによってスタートした制度です。原則として、税理士となるには、税理士試験合格後に日本税理士会連合会の税理士名簿に登録しなければいけません。また、税理士が税理士法人を設立した場合には、日本税理士会連合会に届け出る必要があります。税理士と似た国家資格として、公認会計士が挙げられます。税理士と公認会計士は、仕事内容が重複する領域もあるので混同しがちですが、税理士と公認会計士は、連続性がある資格であるものの、実はまったく別の職業です。税理士は顧客に対して税務サービスを提供しつつ、申告納税制度の適正運営に資することが求められています。税理士には、業務上知りえた秘密に対する守秘義務が課されています。また、守秘義務は税理士が雇用する従業員にも適用される点が特徴的です。このような守秘義務があるため、クライアントは安心して税理士に内部状況を提供し、相談・依頼ができると考えられます。出展:https://zeirishi.mynavi-agent.jp/
税理士を選ぶ際のポイント
税理士との顧問契約を検討する際に気になるのは、費用ではないでしょうか。税理士との顧問契約にかかる費用は、契約内容ややりとりの頻度だけでなく、法人か個人事業主かの違いなどによっても異なります。ここでは、税理士の顧問料相場や顧問料が変動する要因の他、費用相場以外でチェックするポイントについて解説します。法人でも個人事業主でも、税理士に相談をするときには、基本的には顧問契約が前提となります。顧問契約の契約形態には、大きく分けて、年間を通して定期的にやりとりをする場合と、毎年1回だけ決算期にやりとりをする場合があります。税理士との契約では、法人か個人事業主かの違いや、依頼内容によって費用の相場は異なります。例えば、領収書や請求書の控え、通帳のコピーなどの必要書類を税理士に渡して帳簿を作成してもらう記帳代行を依頼するかどうかでも、費用は異なってきます。税理士に月々の顧問料を支払っていても、決算申告の費用は別途発生することがあります。決算申告とは、事業での一定期間の収支を決算書にまとめ、管轄の税務署へ提出して納税することです。顧問契約なしで、決算申告業務だけを依頼した場合の税理士の費用相場は15万~25万円程度、個人事業主が確定申告のみを依頼した場合の税理士の費用相場は5万~10万円程度です。この費用もあくまで目安で、業種や業務内容によっても異なります。税理士を選ぶ際には、費用相場以外にも注目すべき点がいくつかあります。業界によっては、特有の慣行や決済方法、法規制などがある場合も少なくありません。税理士に自社の業界についての知識がない場合、アドバイスする内容がずれていたり、効果的に節税できなかったりすることがあります。税理士に依頼する前には、担当経験のある業界・業種などを確認し、自社の業界についての理解があるかを確認しておきましょう。税理士を選ぶうえで重視すべきポイントとして、自分と相性や考え方が合うかどうかが挙げられます。税理士はビジネスパートナーであり、長くお付き合いをする存在です。そのため、ストレスなくコミュニケーションがとれるかどうかを見極めることは、とても大切なことです。税理士に依頼を検討する前には、直接話して、話しやすい相手か、考え方に大きな相違点がないかという点を確認しておくといいでしょう。第一印象で相性が合わないと感じた相手には、今後の事業展開などの大切な相談をしても苦労することが考えられます。税理士に定期的に相談できるのは安心ですが、顧問料がかかりすぎて経営を圧迫してしまっては意味がありません。税理士に依頼する場合は、依頼する業務内容と顧問料のバランスを考える必要があります。税理士の面談回数が多いほど、顧問料は高くなります。そのため、相談したい内容によって、面談回数を見直してみたり、対面ではなくオンラインでの面談にしたりすることで、費用が安くなるケースがあります。まとめとして、税理士との顧問契約形態には、年間を通して定期的にやりとりをする形態と、毎年、年に1回、決算申告や確定申告だけを依頼する形態があります。いずれにしても税理士とは継続的なお付き合いになるため、信頼できる税理士と顧問契約を結ぶことが大切です。税理士を選ぶ際には、費用面以外に、自分と相性がいいか、営んでいる事業への理解が深いか、といった要素も重要なポイントになります。無料相談に対応している税理士事務所もありますので、顧問契約をする前にできるだけ話をしてみることをおすすめします。出展:税理士報酬の相場はいくら?顧問料が変動する要因や税理士を選ぶ際のポイントを解説
税務調査とは
事業を営む個人や法人、あるいは資産家や相続があった個人などに対して、税務署や国税庁による税務調査が行われることがあります。税務調査は怖い、重いペナルティを科せられてしまう、というイメージもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。この記事では税務調査の流れや必要書類、対応方法についてご紹介します。
・税務調査とは
税務調査とは徴税機関(国税庁や国税局、国税事務所、税務署、税関)が納税者の申告内容を確認し、誤りを是正させる一連の手続きのことを指します。誤りとは申告漏れや無申告、脱税行為などを指します。これらが横行して税金を逃れる人が出てくると、大多数のまじめに税金を支払っている人たちに不平等感が生じます。特に脱税は犯罪なので、国として看過できるものではありません。税務調査は、調査官が申告書や帳簿などを見て適正に納税されているかを確認し、申告漏れや無申告、脱税行為などが疑われた場合は対象者のもとに赴いて聞き取りや書類の確認を行います。税務調査は、誤りがあった場合は修正申告のうえ適正な納税をさせ、場合によってはペナルティを科します。
税務調査の種類
・任意調査
任意調査は、国税通則法第34条の6第3項および第131条の規定にもとづき、国税局調査部や税務署の調査官、国税局資料調査課の実査官によって行われます。任意調査は、強制調査のように調査官が裁判所の令状を持ってくるということはなく、一部例外的に抜き打ちで行われることがあるものの、基本的には事前に電話や文書で調査を行う旨の通知があります。任意調査では税務調査官には「質問検査権」が認められており、調査時には対象者に対してさまざまな聞き取り調査が行われます。その結果、申告漏れや無申告、脱税行為が認められれば、修正申告や是正が求められます。一般的な企業や個人に対して行われる税務調査のほとんどは、この任意調査という形式です。基本的には納税者の同意にもとづいて行われるのですが、正当な理由なく拒絶した場合には刑事罰を科せられる可能性もあるため注意が必要です。
・強制調査
強制調査は、国税通則法第74条の2にもとづいて実施される調査で、「マルサ」という通称で知られる国税庁調査査察部が行います。警察が行う家宅捜索と同じように裁判所からの令状が発行されるため、対象者は税務調査を拒否することができません。強制調査は、税務 調査官が脱税を疑われる対象者のもとに赴き、資料の押収や聞き取りを行い、脱税行為が特定されれば検察庁に告発します。その後検察官によって起訴され、刑事罰が科せられる可能性もあります。強制調査は、しばしば大企業や有名企業、著名人が強制調査をされたというニュースが報道されているため、税務調査というとこの強制調査のイメージが強いかもしれません。しかし、強制調査はおおむね脱税額が1億円を超え、かつ証拠を隠滅するために工作が行われたような悪質なケースに限られますので、一般の方にはほとんど縁がないでしょう。
税務調査の流れ
税務調査を受ける機会はあまりないので、不安に思われている方も少なくないかと思いますが、どのようなことが行われるのかを知っておけば落ち着いて対処ができ、事前準備もしっかりできるようになります。ここからは税務調査の大まかな流れについて見ていきます。
・税務調査の事前通知
国税通則法第74条の9においては、調査を行う場合、原則として対象者に事前通知を行うよう定められています。そのため、まずは税務署から電話や文書によって税務調査を実施する旨の連絡があります。一方で、同74条の10においては事前通知なしの特例が規定されていますので、抜き打ちで調査が実施されるケースもありますが、8~9割は事前の通知を行ったうえで調査が行われているようです。事前通知は、おおむね調査の2~3週間前に通知されることが多いようです。なお、顧問税理士がいて税務代理権限証書(税理士が税務署に提出する書類)に納税者の同意の記載がある場合は、税理士に連絡が行きます。
・税務調査の日程調整
事前通知後に税務署の担当者と調査の日程を調整します。仕事や家事などの都合に合わせて日程を指定することが可能です。税務調査は丸1日もしくは数日かけて行われるため、まとまった時間が取れる日を選びましょう。税理士に立ち会ってもらう場合は、税理士とも相談しながら日程調整を行います。
・税務調査の準備
税務調査に必要な書類や資料を準備し、内容をしっかりと確認しておきましょう。税務調査当日は調査官からさまざまな質問がなされますので、回答を考えておく、シミュレーションをしておくことも大切です。顧問税理士がいる場合はアドバイスをもらいながら準備を進めていきましょう。
・税務調査当日
税務調査当日になったら税務調査官が自宅や会社、店舗などに訪れます。必要書類の提示を求められたり、聞き取り調査が行われたりします。税務調査官の指示に従いましょう。税務調査は1日で終わることもあれば、2~3日程度かかる場合もあります。税務調査当日は税理士が立ち会うことも可能です。顧問税理士がいる場合は、可能な限り立ち会ってもらいましょう。顧問契約を締結していない場合でも、税務調査当日までにスポットで立ち会いに対応してくれる税理士を探して相談されることをおすすめします。
・税務調査結果の連絡
税務調査が完了したら税務調査結果が通知されます。税務調査の結果、誤りがないと認められた場合は「申告是認」となり、申告是認通知書が送付されます。税務署からの指摘に対して自ら誤りを認めた場合「修正申告」となります。再度申告をやり直し、不足している税金を納めます。税務署が誤りを指摘したものの、納税者がこれを認めず修正申告に応じなかった場合は「更生」となり、税務署側が申告した内容を修正したうえで、不足している税金を納めるよう求めます。
税務調査の必要書類
・帳簿関連
伝票関連や総勘定元帳、固定資産台帳、現預金出納帳などが必要です。金融機関の預金通帳も準備してください。
・領収書や請求書など
経費の支払い時に受け取った領収書も準備してください。これらは現預金出納帳と照らし合わせて確認するものと考えておきましょう。また、売上の根拠になる納品書や請求書、領収書も用意してください。税務調査では、物品を販売する事業者の場合、商品在庫と併せて確認される場合があります。
・契約書など
税務調査では、現預金出納帳に記載された出金の根拠を確認するため、賃貸やリースの契約書を確認されることもありますので用意しましょう。法人で生命保険などに加入している場合、生命保険証書も用意してください。
・労務関連
税務調査では、給与支払い関連もチェックされます。源泉徴収の記録だけでなく、雇用関連の書類やタイムカード、社員名簿なども準備しましょう。
税務調査が入りやすいケース
・法人の場合
法人の場合、まずは過去に修正申告や更生などの処分を受けたことがある会社です。特に悪質な申告漏れや脱税があった場合は税務署からマークされることもあるため、税務調査に入られるリスクが高くなります。また、赤字の会社、黒字から赤字に転換した会社も税務調査に入られやすくなります。当然ながら黒字であれば法人税を支払わなければなりません。税金逃れのために故意に赤字にしている会社もあります。特に黒字から急に赤字に転換した会社などは、そういった行為をしていると疑われがちです。異常値がある場合も税務調査が入りやすくなります。たとえば、売上や経費が急に増えた、あるいは減ったというケースです。特に長年安定的に事業を続けていれば、売上や経費が大きく変動することはあまり考えられません。同業他社と比較して数値が乖離している(たとえば接待交際費が他社よりも極端に多いなど)といったケースもマークされがちです。これらに加えて、不正が多い業種も税務調査が入りやすいとされています。飲食業や風俗業、遊興業、土木、建築などが挙げられます。特に飲食業や風俗業、遊興業は現金商売であり、売上を隠しやすいのも税務調査が入りやすい理由となります。
・個人事業主の場合
個人事業主の場合に関しても法人と同様、過去に税務署からの指摘を受けた、異常値がある、不正が発生しやすい業種で事業を営んでいる、といったケースでは税務調査が入りやすくなります。それに加えて申告売上が1,000万円にわずかに届かない個人事業主も税務調査のターゲットになりやすいです。個人事業主は2年前(前々年)の年間売上が1,000万円を超える場合、消費税を支払わなければなりません。中には消費税の支払いを逃れるために、売上を隠して1,000万円以下に抑えている個人事業主もいます。そのため、特に900万円台の人は税務調査に入られやすくなるという傾向があります。また、個人事業主の場合は経費とプライベートの支出が混同しがちです。プライベートで使う車の購入費や維持費、家族旅行や外食の費用なども経費として計上されているケースもあります。経費が異常にかかっていて、利益が極端に少なくなっている個人事業主も、税務調査に入られやすくなります。
税務調査が始まって、気を付けるべきポイント
国税庁によると、2017年に行った法人税の調査件数は約9万8千件。法人税だけでも毎年多くの納税者が税務調査対象になっており、税務職員は1件あたりの調査に大きく時間を割くことができません。そのため、平均すると税務調査は1~3日で行われることが多いです。この、短期間の税務調査の中では、書類等の調査、税務調査官による会社代表者や経理担当者への口頭による確認や質問、場合によっては重要書類や印鑑等の保管場所の確認が行われます。指摘事項があれば当日、あるいは後日連絡があるのが税務調査の流れです。調査能力は税務調査官の手腕に左右されますが、規模の大きい会社や非協力的な会社、悪質な不正が疑われる会社を担当することが多い国税局の税務調査官の方が、調査能力は高いと推測されます。ただし、前述したように、結果的には税務調査官個人の手腕にもよるため、税務調査の対象になったら、気を抜かず調査に臨むことが大切です。
・信頼できる税理士を付けておく
税務調査は税理士の立ち会いなしで受けても問題ありません。税理士との事前の打ち合わせで準備をしておけるのであれば、社内あるいは個人で対応できるということです。不安な場合は、税務調査官からの指摘に対して対処できる、事業などの状況をよく知っている顧問税理士に立ち合いを依頼するのも良いでしょう。税理士の専門知識をバックに、助言や税務職員からの質問に対しての回答をお願いできます。
・一般的な質問から税務調査は始まっている
税務調査の中で、取引の内容とは直接関係しないような質問を受けることもあります。例えば、役員報酬を受け取っている代表者の親族が普段どのように過ごしているか、代表者個人が最近取得した不動産がないか、といったことです。雑談ともとれるような内容もありますが、税務調査官は疑わしいことがないか、代表者など、対応しているのはどういった性格の人物か確認しているのであって、単に会話をしに来ているわけではありません。どんな質問でも揚げ足を取られないように、疑わしいと受け取られるような回答は避け、余計な情報は口にしないべきです。
・あいまいな回答は避け、後日回答する
税務調査では質問されれば、だいぶ前のことであいまいなことであっても、答えようとしてしまいがちですが、明確でない事実をその場で答える必要はありません。例えば、ある食事の領収書について誰が同席していたのか、雑収入の内容は何か、請求書の日付と帳簿上の日付が違う理由は何かなどです。事前の確認等で明確に答えられる部分は問題ないですが、あいまいな回答はかえって指摘される可能性があるため、後日調査して回答する対応でも問題ありません。
・留置きされて困る書類は事前にコピーしておく
税務調査官は、あらかじめ簡易的な調査を行い、実地調査で確認する内容に目途を付けた上で税務調査に訪れます。税務調査で実際に調査官に渡す資料は、指示されたものだけで問題ありません。税務調査で必要な書類は、税務調査官がコピーして持ち帰ることもありますが、状況次第では原本が税務署預かりになることもあるため、会社にないと困る書類は事前にコピーしておきましょう。
税務調査で申告の誤りが指摘されたら
・修正申告
税務調査後に、納付した税金が過大であるという指摘はまずないと考えて問題ありません。例外もありますが、不正を疑って行われる調査が多いためです。そのため、実際の税額よりも少なく申告していたということで、指摘された事項を元に、正しい申告書に修正し、申告する「修正申告」の手続きが必要となります。この場合、実際とは異なる税金を申告し、また納期限を過ぎているという理由から、実際の税額とすでに申告している税額の差額分に加え、追徴課税分を納付しなければなりません。
・更正の請求
税務調査後の調査結果に問題がなければ、修正申告による対応で問題ありませんが、納得がいかない場合は、更正の請求へ進みます。これは、税務調査を行った税務署等へ不服を申し立て、再調査の請求をする手続きです。請求があれば、税務署側は処分が正しかったかどうか審理する必要があります。
・基本は修正申告のみ
税務調査で、問題があれば刑罰が下るのではないかという心配もあるかもしれませんが、通常の税務調査で刑罰にあたることはほとんどありません。申告後に滞納があれば、財産の差し押さえが実行される可能性はありますが、刑罰を下せるほどの実行力は税務調査にはないためです。しかし、申告に誤りがあれば、追徴課税を受け、実際よりも多く納税しないといけないことに変わりないため、普段から正しい申告、適正な申告を心がけましょう。
税務調査が入りやすい時期
税務調査が入りやすい時期は、申告のピークが過ぎた7月以降といわれています。特に法人は3月決算のところが多いため、7月~12月頃に税務調査が入る傾向があるようです。ただし、1月~6月に税務調査が絶対に行われないというわけではありません。いつ税務調査が来ても対処できるよう、書類をきちんと整えて保管しておきましょう。
まとめ
税務調査は、基本的に1~3日の短期間の間に、2~3週間前の事前通知を持って行われることが多いです。税務調査の連絡があれば、必要な書類をそろえ、想定される質問に対して答えられるよう、準備をしておきましょう。出展:https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/41841/
相続税の税務調査
相続の手続きをしているけれど、相続税の申告に不備があったりして税務調査されないか不安、去年相続税の申告をしたら、先日税務署から調査に入る連絡があった。どんな調査をされるのか、準備はどうすればいいのかわからないなど、相続税の税務調査についての不安や疑問を抱いてはいませんか。でも安心してください。税務署への申告のしかたや事前の準備次第で、税務調査がなるべく入らないように対策することができます。また、もし税務調査が入っても、正しく準備して対応すれば問題なく終わるものです。この記事では、これから申告するが、税務調査されないか不安、という人のために、相続税の税務調査とはどんなものか、について説明していきます。
相続税の税務調査とは
まず最初に、相続税の税務調査とはどんなものなのか、税務調査される確率はどれくらいあるのかなど、知っておきたい税務調査の基礎的な知識から解説していきます。
・相続税の税務調査の内容
相続税の税務調査は、相続税を正しく申告したかをチェックするために税務署が行うものです。税務署は、相続に関わるさまざまな情報を入手することができます。例えば、預貯金の流れ、不動産の保有状況、株式や国債などの保有状況や履歴、生命保険などです。相続税の申告内容とこれらの情報との間にズレがないかをチェックして、疑問や不審があると税務調査に入ります。
・税務調査の強制調査
税務調査の強制調査は、任意調査を拒否した人や、明らかに悪質な脱税が疑われる人などに対して行われます。強制調査は事前に連絡はなく、抜き打ちで自宅などに調査に入ります。税務調査の強制調査は、映画やドラマで「マルサ」と呼ばれる、国税局査察部の職員が家探しをする場面がありますが、あのイメージが近いでしょう。とはいえ、強制調査が入るケースは非常に少なく、たいていは任意調査で解決しているので不安に思う必要はありません。
・税務調査の任意調査
税務調査の任意調査は、調査対象となる人に対して事前に税務署から連絡があり、調査日時を決めて行われます。任意調査の場所は、被相続人(遺産を遺して亡くなった人)が最後に住んでいた自宅で行われることが多いです。任意調査の場所には、できれば相続人全員、それが無理であればなるべく多くの相続人を集めて、税理士にも立ち会ってもらうのが良いでしょう。任意調査自体は、税務署員からの質問に対して相続人が答え、場合によっては通帳や土地の権利証などの書類を確認します。無理やり見られたくない部屋を家捜しされるようなことはありません。ただし、任意調査は基本的には断ることはできません。強硬に断ると、強制捜査に入られてしまう可能性があるのです。
・税務調査の時期は申告の翌年または2年後の8〜11月
税務調査が入る時期はだいたい決まっていて、申告の翌年または翌々年の8〜11月の場合が多くなっています。これは、税務署の人事異動が毎年7月にあるため、その直後に税務調査を始め、翌年の人事異動前までに1年かけて税務調査を進めていくためです。もちろん、これ以外の時期に税務調査される場合や、3年後以降に連絡がある場合もまれにあります。が、申告から2年後の11月を過ぎても税務調査の連絡がなければ、税務調査が入る可能性はかなり低くなると言えるでしょう。
・税務調査される確率は約2割
税務調査は、贈与税や所得税、法人税などさまざまな税金の申告に対して行われていますが、中でも相続税の場合は非常に調査されやすく、申告数の約20%に対して調査が入ります。5件に1件は調査されるということです。というのも、相続税は比較的高額なため、申告漏れがあるとその金額も大きくなることが多いからです。また、相続は一生にそう何度も経験するものではなく、申告慣れしていない人も多いので、間違いも起こりやすいのです。ちなみに、税務調査されると約8割は申告漏れを指摘され、追徴課税を支払っています。言いかえれば、相続税の税務調査は珍しいことではなく、申告漏れをする人も多いので注意しなければいけません。
税務調査が入りやすいケース
・税理士に依頼せず自分で申告した場合
税理士に依頼せず、自分で申告した人は税務調査されやすい傾向があります。相続税の申告は、専門家でなくても相続人本人でできますが、書類の種類が非常に多く、計算間違いや財産の見落としなどが起きやすくなっています。特に、土地の評価額は、場所や地形などによって判断が難しいものです。そのため、自分で申告した場合には、よりチェックが厳しくなり、ミスを疑われる可能性が高くなるのです。一方で、税理士に依頼した申告書には、税理士の署名が入るため信頼度が高くなり、税務調査される確率は下がります。
・家族の資産が多い場合
被相続人の家族への名義預金でなく、家族自身の預貯金口座だったとしても、残高が収入に対して多い場合や、その他の資産を多く持っている場合は、税務調査の対象になることがあります。これは、相続税対策として生前贈与された可能性があるからです。もちろん贈与時に贈与税を正しく納めていれば、税務調査されても問題ありませんが、申告漏れがあった場合は追徴課税されます。
・申告書に不備がある場合
当然ですが、申告書に計算ミスや記載間違い、添付書類不足などの不備があれば税務調査されます。税務署は、亡くなった被相続人の預貯金や不動産など、財産とお金の流れを細かく把握していますので、その内容と申告された相続財産に違いがあれば、ミスや財産隠しを疑われてしまうのです。
・多額の借入金があるのにそれに見合う相続財産がない場合
被相続人が金融機関などから多額の借り入れをしているのに、その額に見合う財産、例えば不動産や事業設備などが見当たらない場合も、税務調査が入りやすいです。これは、遺族が財産を把握できずに申告漏れをしている可能性があるからです。
・相続額が大きい場合(2億円以上)
相続財産の総額が大きい場合、特に2億円を超えると、税務調査が入る確率はグンと上がります。というのも、財産が多いということはそれだけミスや見逃しのリスクが増えるからです。例えば、単純な計算ミスだけでなく、不動産や有価証券、美術品や宝飾品などの評価ミス、財産の見落とし、悪質な場合は意図的に財産隠しをしている可能性も疑われます。税務署は、富裕層のリストを持っていて、特に念入りに税務調査すると言われていますので、資産家の相続には注意が必要です。
・海外資産が多い場合
相続財産の中に、海外資産が多い場合も税務調査されやすいと言えます。海外の金融商品や外国債に投資するなど、資産運用がグローバル化してきて、税務署も海外資産の把握に努めています。特に、海外への送金や入金が1回あたり100万円を超えると、金融機関から税務署にその情報が送られますので、そこで把握している資産額と申告内容に違いがあれば、税務調査される可能性が高まります。
・相続財産に預貯金や現金が多い場合、その出入が多かった場合
相続財産に不動産が多い場合に比べると、預貯金が多い場合の方が、税務調査が入りやすいものです。また、預貯金の出金や入金回数が多い場合も、税務調査の対象になりやすいです。理由はいくつかありますが、まず不動産は評価額の算定が複雑なため「解釈の違い」が焦点になりやすく、明確な申告漏れを指摘しにくい傾向があります。それに比べて預貯金は金額がはっきりしているため、申告漏れを見つけやすいのです。また、預貯金の出入りが多いと、被相続人が生前に相続税対策として財産の移転をしていたのではないかと疑われます。あるいは、何かを売買していたか、個人間でお金の貸し借りをしていた可能性も考えられますが、これらは遺族でも把握できない場合が多く、知らずに申告漏れしていることがあるため税務調査されやすいのです。特に貸付金は、返済されていなくても債権として相続財産とみなされますので、申告していないと追徴課税の対象になってしまいます。
・名義預金や暦年贈与が多くある場合
被相続人の配偶者や子ども、孫などの資産に不審な点があると、それも税務調査の対象になりやすいです。特に多いのが、名義預金と暦年贈与についての税務調査です。「名義預金」とは、被相続人が配偶者や子ども、孫などの名義で開設した口座のことです。たとえ名義が違っても、通帳や印鑑を被相続人が管理していたり、名義人自身が自由にお金を出し入れすることができなければ、それは実質的に被相続人の財産であるとみなされ、相続税の申告が必要です。また、専業主婦である妻や学生である子どもなど、収入が少ない相続人の預貯金が多ければ、名義預金ではないか、あるいは生前贈与を受けていたのではないか、と疑われて税務調査されやすいです。もし名義預金がただの申告漏れではなく、意図的な隠し財産とみなされれば、重加算税として多額の追徴課税が課される可能性もあります。また、生前贈与には毎年110万円までなら非課税という基礎控除があり、これを利用して少しずつ長期間にわたって生前贈与をするという節税方法があります。
・相続人名義の証券口座に残額が多くある場合
被相続人の配偶者や子どもなど、相続人名義の証券口座があって、収入に見合わない残額がある場合も税務調査される可能性が高まります。名義預金の場合と同様に、実質的には被相続人のものではないかと疑われるからです。特に、配当金を被相続人が受け取っていたり、使った実績があると、被相続人の口座とみなされ、追徴課税されます。
・無申告の場合
計算の結果、相続税が発生しなかったために申告をしなかった、無申告の人の場合であっても税務調査が入る可能性があります。相続税にはさまざまな控除や特例があり、それらを適用した結果、相続税はゼロになるケースがよくあります。例えば、相続税には基礎控除があって、「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」までは非課税です。相続財産の総額がこの金額以下であれば、申告は必要ありません。他にも配偶者であれば1億6,000万円まで控除されるなどの制度があります。しかし、これらの控除や特例が正しく適用されておらず、計算ミスや見落としがあったため、実は相続税が発生していた、というケースもあります。また、相続財産自体に見落としがあって、それを合算すると相続税が発生する、という場合もあります。「自分は申告が必要ない」と思っていても、税務調査が入る可能性はゼロではありません。
・生前に不動産所得や株式譲渡などがあったのに、申告額が少ない場合
被相続人の生前に、家賃収入などの不動産所得や、株式の譲渡などがあったにもかかわらず、相続税の申告額が少ないと、税務調査されることがあります。実際は利益が上がっていたのに、申告されていない可能性が考えられるからです。
・被相続人が上場企業の社長や重役、医師や弁護士だった場合
亡くなった被相続人が、上場会社の社長や重役、医師や弁護士など、社会的地位が高く高収入な職業の場合、税務署のチェックも厳しくなり、税務調査される可能性が高まります。特に、相続財産が予想されるほど多くなければ、申告漏れや資産隠しを疑われて税務調査が入るでしょう。
税務調査されないための回避法
・相続税申告に強い税理士に依頼する
相続税の申告は自分ですることもできますが、税理士に依頼したほうがより税務調査されにくくなります。プロである税理士の申告であれば、ミスや漏れは少ないからです。申告書には税理士の署名も入りますので、それがあれば税務署からの信頼度はグッと高まります。ただし、税理士といっても専門分野はさまざまで、中には相続税申告の経験が少ない人もいます。依頼するなら相続税申告に強い税理士を探しましょう。
・正しく申告する
正しく申告することがもっとも有効な税務調査の回避法です。相続財産の見落としがないよう、すべての財産を調査・把握する、計算ミスがないか、複数回にわたって検算するなどです。
・生前贈与した場合は証拠を残しておく
相続税対策として、生前贈与で財産を先に配偶者や子どもに分けておき、相続財産をできるだけ少なくするという方法があります。これを行う場合は、「生前贈与である」という証拠を必ず残すことが大切です。例えば、現金を手渡しして贈与してしまうと、贈与の証拠は残りません。大金が引き出されているのに、それが贈与だったことが証明できないと、税務署に不審に思われて税務調査されるリスクが高まってしまいます。
・被相続人の財産を把握しておく
相続税の申告漏れが起き税務調査されるのは、多くの場合、亡くなった被相続人の財産を遺族が把握していないことが原因です。配偶者も知らない預貯金口座や、高価な収集品があったり、知人とのお金の貸し借りをしていたり、被相続人名義の賃貸アパートの家賃収入などを本人が握り込んでいたりするケースはよくあります。そうなると、相続財産をすべて洗いだすのは大変な手間ですし、見落としが生じるリスクも大きいでしょう。生前からどんな資産がどれくらいあるのか、口座はどれかなど、財産全体を家族が把握しておけば、申告漏れは防ぐことができるはずです。
・相続に関するやりとりは形に残しておく
相続について、被相続人や遺産をもらう相続人との間で何かやりとりをする場合は、口約束ですませずに必ず記録に残すことも大切です。遺産を分割する際に、誰がいくらもらうのか、何をもらうのかによって、相続人一人ひとりが納める相続税額が決まります。この過程についてやりとりの記録が残っていれば、正しい額を納めたことを明確に証明でき、税務調査されるリスクを下げることができます。
税務調査される場合の対処法
正しく申告したつもりでも、もし税務調査されてしまったら、どう対処すればよいのでしょうか。税務署からいらぬ疑いをかけられずに問題なく税務調査を切り抜けるには、堂々と誠実に対応することが大切です。
・申告内容を証明する資料を揃える
税務調査される前に、税務調査官に対して申告した内容を実際に確認・証明するために、必要な書類や資料を可能な限り揃えましょう。一般的には以下のような資料が揃っていれば心強いです。相続税申告の際に使用した資料の原本すべて、被相続人の預貯金通帳すべて、相続人の預貯金通帳すべて、相続人が所有している土地の権利証や不動産を購入した際の資料、相続人の認印などです。
・財産の洗い直しをする
税務調査される前に見落としている財産がないか、もう一度調べましょう。まだ気づいていない預貯金口座、不動産、有価証券、現金などはないか、自宅や金庫をよく探してください。特に見落としがちなのが以下のものですので、注意が必要です。タンス預金やへそくりなどの現金、名義預金、美術品、骨董品、宝石、生命保険金、人に貸していて未返済のお金や、商売の売掛金=債権、自宅とは別に所有している山林などの土地、亡くなる前3年以内に生前贈与された財産などです。
・必要な準備と書類
税務調査の対象になった場合は、まず税務署から連絡があります。申告を税理士に依頼していれば担当の税理士に、相続人自身が申告していれば相続人に連絡が入るので、そこから調査開始までの間に、必要な準備をしておきましょう。申告の内容に間違いや見落としがないか、あらためて確認しましょう。記入漏れがないかチェックし、計算ミスがないか検算するなど、細かく見直してください。申告書の作成を税理士に依頼した場合は、その税理士と一緒に確認するとよいでしょう。もし依頼せず自分で申告した場合でも、この時点で新たに税理士に依頼して、申告内容の確認と税務調査の立会いをしてもらうこともできます。不安があれば、税務調査される前に相続に強い税理士を探して依頼しましょう。
税務調査されるもの・場所
実際の税務調査では、税務調査官による相続人への質問、預貯金通帳などの書類の現物を確認する調査、金庫やタンス、倉庫など貴重品を保管している場所を実際に見て確認する調査が行われます。被相続人が生前使っていた部屋や金庫などは、調査員から開示を求められたときに、金庫が開かない、部屋が汚くて見せたくないといったことがないよう、鍵の確認や掃除をしておくとよりよいでしょう。また、税務調査を受ける場所は、被相続人が生前最後に住んでいた自宅になる場合が多いようです。ただし、自宅がなかったり、すでに売却してしまっているといった場合は、相続人の自宅などで行います。税務調査が必要な被相続人の財産を子どものうちの誰かの家に保管している場合などは、その保管場所で行うこともあります。
まとめ
いずれにしろ、故意の財産隠しなどがなければ、税務調査を必要以上に不安に思う必要はありません。あなたがこれから相続税の申告をするなら税務調査を回避できますよう、もしこれから調査を受けるなら適切な準備をして堂々と対応できますよう、願っています。出展:https://www.zeirisi.co.jp/souzokuzeishinkoku_chousa/inheritance-tax-tax-inspection/
税務調査の流れ
税務調査は、法人が売上などを正しく申告しているかを確認する調査です。税務調査が実施されるからといって、必ずしも不正を疑われているとは限りません。しかし、税務調査を受ける企業にとっては不安なことも多く、事前に税務調査の流れや注意点を把握しておきたい方も多いでしょう。本記事では、税務調査全体の流れを解説します。適切に税務調査に応じるためにも、記事の内容を参考に、準備や対応を行ないましょう。
・税務調査とは
税務調査とは、法人または個人の納税者から提出された申告内容が正確かどうかを確認するための調査です。法人税や所得税などは、納税者自身が所得や税額を計算し報告した内容に基づいて課税・納税されます。そのため、公平で正確な納税が行なわれるように、ミスや不正がないかを細かくチェックする税務調査が行われるのです。税務調査には、任意調査と強制調査の2種類があります。
税務調査全体の流れ
・税務署から税務調査の事前通知を受ける
一般的な税務調査の対象となった場合は、税務調査の前に会社の顧問税理士(いない場合は会社)に電話連絡が入ります。税務調査の連絡内容は、税務調査の日程、税務調査場所、税務調査対象の税目、期間、税務調査の目的などです。税務調査日時は事前準備に必要な日数も関係してくるので、顧問税理士と相談しながら調整しましょう。なお、飲食店など現金取引がおもな法人や、過去に悪質な脱税を行なった法人、関係者から通報があった法人などには、事前通知が行われないこともあります。また、悪質な脱税行為などが発覚した場合に行われる強制調査は、一種の犯罪捜査であるため、事前通知はありません。
・税務調査の事前準備を行う
税務調査の日程が決まったら、それまでに顧問税理士と相談し、傾向と対策を考えた上で証憑書類等の準備をしておきましょう。税務調査で準備すべきものは、事前通知された事業年度の資料(通常3年間分)です。準備しそびれて当日慌てて探すと、心証が悪くなる恐れがありますので、しっかりと準備しておきましょう。
・税務調査を受ける
税務調査の当日は、朝10時頃に会社や店舗、事務所などに税務調査官が訪問します。午前中は会話中心の調査、午後から帳簿や書類の確認といった本格的な調査が行われるのが一般的です。税務調査を担当する経営者や従業員は、税務調査官からの質問への回答、求められた資料の提出といった対応を行います。また、税務調査は通常、2~4日ほどで終了しますが、組織の規模や調査の状況によってはそれ以上の調査日数が必要な場合もあります。特に、資料が不足している場合には追加調査が必要と判断され、調査期間が延長される可能性があります。したがって、事前に十分な準備を行い、調査時に資料などが不足しないようにしましょう。
・税務署から指摘があれば対応する
税務調査後、税務調査官は税務署に税務調査結果を持ち帰り、修正申告が必要か検討します。そして税務調査2~3週間後、今後の動きについて通知があります。税務署との折衝では、会社側の主張に関して税理士を通じてしっかりと行なうことが重要です。是認の場合は、税務調査で修正しなければならない内容がなかった場合、「申告是認(更正決定等をすべきと認められない)」となり、納税者に「是認通知書」が送付されます。これで税務調査は終了です。指摘箇所があった場合、修正申告をするか検討する調査の結果、なんらかの指摘箇所があった場合、顧問税理士へ指摘事項について連絡が入ります。ただし、修正申告が必要な場合と、指導のみで終わる場合があります。修正申告が必要な場合は、顧問税理士と税務調査官で修正について話し合いが行なわれます。修正申告をすると、不足分の本税を支払う上、翌年の法人税申告の際の計算が複雑になります。修正申告をするかどうかはあくまで納税者側に決定権があるので、修正申告をしないという選択も可能です。しかし、修正申告をしない場合、「決定」という行政処分を税務署長から受け、裁判に発展することもあるため、自主的に修正申告をするケースが多いようです。
税務調査前日~当日の流れ
税務調査の全体の流れを確認できたら、次に税務調査の前日と当日の一般的な流れをみていきましょう。また、税務調査官側のアクションに対して、税務調査対象である法人側がどういった対応をすれば良いのかも、併せて説明します。
・税務調査前日
税務調査官は、税務調査前日までに税務調査対象先のデータを集めて、過去の申告書と見比べながら、売上や仕入、経費といった重要項目のチェックをします。一方の法人側が調査前日までにしておくべきことは、以下の2点です。必要な帳簿や書類をもれなくそろえる、調査官からの質問を想定し、備えを万全にする、です。
・税務調査初日の午前
税務調査官は、朝10時頃に来社して身分証明書を提示します。午前中の税務調査では、帳簿確認よりも会話が中心となります。天気や景気といった単なる雑談から、徐々に社長のプライベートや現在の経営状態といった聞き取り調査に移行します。なお、以下のような話題になったらいよいよ本題です。業務内容、会社の方針、役員の確認、従業員の労働環境、金融機関について、取引先について、などです。
・税務調査初日の午後~2日目以降
午後からは、本格的に帳簿や書類のチェックが行われます。初日の税務調査次第で、2日目以降は引き続き書類のチェックが入るのか、それとも現場の確認や会社関係者への税務調査が行われるのかが決まります。具体的には、以下のようなものが順番に確認されていきます。
・税務調査当日の現金の手許有高と現金出納帳の帳簿残高が一致するかどうかを確認します(現金の管理状況が良いか、会社と個人のお金の区別は明確か等を確認するためです)。
・金庫や書庫等の中に何が入っているかを確認します。清書した書類ではなく、メモ等の原始記録の収集が目的です。メールの内容について確認をする場合もあります。
・積送品、預け品、無償支給材料、返品等の管理状況を確認します(在庫洩れの可能性が高いためです)。
・経営全般、売上等の状況、仕入等の状況、資金繰り、借入金の状況、役員等の状況、さらには社長の趣味等まで幅広く質問されます(会社の概況把握のためやその後の調査を展開するための参考とするためです)。
・経費(特に特別損失など)については、金額が大きくなることが多く、内容を確認するため、事前に質問に即答できるように準備しておくことが望ましいです。
税務調査にかかる日数はどれくらいか
税務調査の日数には、法的な決まりがありません。なぜかというと、会社の規模や調査の進捗状況によって税務調査にかかる日数が変わるからです。税務調査官が現場に赴いて税務調査をすることを実地調査といいます。実地調査は、小規模の法人であれば税務調査官1人が担当して1日で終わることがありますが、大規模な法人の場合、複数人の税務調査官が担当しても2~4日以上かかることもあります。また、実地調査終了後、税務調査官は上司に対して報告書を提出する必要があります。時には、銀行や取引先への事実確認、不足資料の要請、疑問点の確認等を行ない、納税者や税理士とのやり取りを経て、上司からの同意を得るのに数ヵ月を要することもあります。
税務調査で注意すべき点
・無責任な言い逃れをしない
税務調査では、帳簿や資料だけでなく、経営者の人柄や性格なども見られています。経営方針には経営者の人柄や性格が大きく影響するため、会話や質問の回答から経営者の人間性もチェックされているのです。そのため、税務調査のなかでミスなどが見つかったときに、やっているのは自分だけではない、税理士が問題ないと言っている、前回の税務調査では何の問題もなかった、といった言い逃れをしないようにしましょう。こうした発言は、税務調査官の心証を悪くするだけで、申告ミスなどが許されることは決してありません。さらに、無責任な発言をしたことで、税務調査が不利に進む場合もあります。ただし、必要以上に税務調査官をもてなし、機嫌を取る必要はありません。ミスが発覚しても、誠実な対応と言動を貫くことが何よりも重要です。
・雑談の最中も気を抜かない
税務調査はいきなり書類の確認を始めるのではなく、雑談から入ります。しかしその雑談も、不正を暴く手がかりを探すためのものです。雑談中も安心して余計なことを口走らないよう、常に用心しておく必要があります。特に他人の経歴や交友関係を聞かれた場合、慎重に答えるようにしましょう。税務調査官に真面目な印象を持ってもらえるよう、誠実に対応することが大切です。
・適切な応接対応を心がける
まず、税務調査官は仕事で来ているため、昼食など食事の用意は不要です。過度な接待は、何か後ろめたいことでもあるのでは、と疑われてしまいます。逆に、税務調査官に敵意むき出しで対応するのも考えものです。税務調査官も人間ですから、敵意を向けられればいい気はしないばかりか、そのせいで税務調査が長引くこともあります。また、そんなに敵意を見せるのは、何か隠しているのでは、と疑われることにもなりかねません。税務調査官もスムーズに調査を終わらせたいので、謙虚かつ親しみやすい態度で接してくることが多いです。気が進まなくても、協力する態度をしっかりと見せましょう。
・「一貫性」を意識して質問に答える
税務調査官の質問は、社長の家族構成から売上の詳細まで、多岐にわたります。特に、社長の性格や趣味などについては、前回の税務調査の記録が残っており、今回の税務調査官に引き継がれている場合もあります。適当に答えたり、ころころ答えを変えたりすると、税務調査官が疑問を抱いてしまい、さらに追求されることにもなりかねません。質問には慎重に、疑われないよう目を見てはっきりと答えましょう。税務調査はあらゆる切り口から不正が隠されていないか調べるものです。不正がなければ心配することはありませんが、うまく説明できないと、不正がなくとも疑われてしまう場合があります。税務調査については、その対策に詳しい顧問税理士に頼るのが一番です。税理士は専門家ですから、過去の税務調査の経験も踏まえてうまく対応してくれます。顧問税理士と連携を取りながら、税務調査を乗りきりましょう。
・万一ミスを発見した場合には、指摘前に修正申告をする
税務調査のために帳簿や資料を見直していると、過去の申告書などにミスがあることを発見するケースがあります。このような場合は、税務調査の前に修正申告をしましょう。なぜなら、自らミスを申告して修正する場合、税務調査によって指摘を受けてから修正するよりもペナルティが軽減されるからです。そのため、税務調査時に確認されるからと放置し、ほかの資料の準備などを優先することはおすすめできません。もし、修正申告が税務調査までに間に合わない場合は、税務調査の延期を申し出ることも検討しましょう。調査日程が延期されたら、最優先で修正申告に取り組み、正しい税額を収めます。
まとめ
税務調査では、顧問税理士と協力して税務調査に必要な書類や資料を準備し、税務調査当日に税務調査官に確認してもらいます。税務調査官とのやりとりでは、無責任な発言をしないなど、誠実な対応をすることが重要です。出展:https://toma.co.jp/blog/finance/flow_zeimuchosa/
税理士が税務調査の立ち会いをするメリット
・税務調査とは
税務調査は、納税者が申告した申告内容について調査を行い、違法な処理や誤った処理がある場合には、税法に従った申告や納税に修正させるために行われます。税務調査には大きく分けて、強制調査と任意調査があり、ドラマや映画などでよく見る税務調査は強制調査です。中小企業や個人事業主の場合に行われる税務調査は、ほとんどのケースで任意調査であり、強制調査の対象となることはまずありません。ただし任意だからと言って、原則として調査を拒否することはできません。拒否するとかえって怪しいと疑われてしまいます。納税の義務がある会社や個人事業主にとって、税務調査は避けることができないものと捉え、しっかり対応するようにしましょう。
・税務調査の目的
税務調査の目的は、提出された法人税及び消費税申告書が、事実に基づいているか、正しく作成されているかを確認することにあります。納税者の税務処理をチェックして、脱税や税務上の誤りがあれば、指導や摘発を行い、追徴課税を行います。日本は、納税者が納税額を計算し納税する申告課税方式をとっていますが、もし、税務調査がなかったら税金をごまかす人と真面目に申告納税する人に税負担の不公平が生じてしまうこともあるでしょう。その意味で、税務調査は大変重要かつ必要な調査であるといえます。税務調査というと、良いイメージを持つ人はあまりいないようですが、伝票・帳簿類、帳票や契約書、領収書などの書類を日頃からしっかり整理し保管をして真面目に申告をしていれば、税務調査の対象となってもしっかりと主張することができますので、とくに怖い調査ではありません。
税務調査の主な流れ
・税務調査対象会社の選定
税務署の税務調査官が、税務調査対象となる会社を決定します。売上が上がっているのに所得が上がっていない、一定の勘定科目(経費)が、昨年と比べて増え過ぎている、事業規模が変わった、内部告発があった、などといった事情がある場合に、対象の会社に選ばれます。税務調査対象に選ばれるサイクルは通常は3年~5年という会社もあれば、6~7年という会社もあります。また、創業以来1度も税務調査の対象となったことがない会社もあれば、毎年のように税務調査の対象となる会社もあります。
・税務調査の連絡
税務調査官が、税務調査の対象となった会社かその会社の顧問税理士に、電話で税務調査を実施する旨の連絡をします。税務署から「○月○日に調査に行きたい」という事前連絡が直接かかってきた場合には、絶対に即答は避け、「税理士とスケジュールを調整してから、お返事をします」と回答するようにしてください。そして、顧問税理士がいる場合には顧問税理士に連絡します。もし、顧問税理士がいない場合には、税務調査に対応してくれる税理士を探して、同席してくれるように依頼をするようにしましょう。
・税務調査実施
税務調査官が会社に来て、税務調査を実施します。帳簿書類、領収書、契約書などの書類だけでなく、預金通帳や棚卸資産なども税務調査の対象となります。税務調査当日は、税理士に同席を依頼することができます。事実確認を行うために、銀行や取引先等で調査することもあります(反面調査といいます)。
・発見事項の説明
税務調査官が、税務上の問題点を発見した時には、その問題点について説明します。修正すべき点があれば、確定します。
・修正申告書の提出と納税
問題点を修正した修正申告書を提出し、追加納税します。
税務調査を税理士に依頼するメリット
税務調査の連絡がきたら、必ず税理士に立ち会いを依頼しましょう。税理士なら、過去の決算書を見るだけで、税務署から指摘されそうな問題点の目星をつけることができます。そして、その部分について必要な対策を行うことができます。また、税務調査当日に立ち会ってもらうこともできます。
・税務調査前に準備ができる
税理士に依頼すれば、税務調査の際に税務調査官が、帳簿のどの点に疑問を持ちそうか、どの点を重点的に調査しようとしているかについて、あらかじめ把握することができます。そして、その点について税務調査当日しっかり説明ができるように準備を進めることができます。なお、通常の会社の場合には、税務調査を受ける時に準備をしておいた方がよい書類は、3期分の帳簿、請求書や領収書、見積書などの書類となります。税務調査で必要となる書類、準備した方がよい書類は、個々の会社の状況、取引先の状況などによって異なりますので、この点も税理士に相談するようにしましょう。
・税務調査当日に立ち会ってもらえる
税理士には、税務調査当日に同席を依頼することができます。税務調査当日は、税務調査官に、事実の有無(事実認定)と税務上の解釈の両方について、質問されます。事実の有無については、社長か経理担当が回答する必要がありますが、税務上の解釈は、税理士から回答してもらうようにしましょう。
・税務調査後の修正申告に対応してもらえる
税務調査で問題点が全く発見されないケースもありますが、税務調査官に問題点を指摘された時には、事実認定の部分に誤りがないかを確認し、税理士と相談します。発見された問題点を認める場合には、税理士が修正申告書を作成します。そして、修正申告書の税額に従って、税額を納付します。
税務調査を税理士に依頼する際のポイント
・税務調査の税理士費用の相場
2002年(平成14年)の税理士法改正によって、税理士会の報酬規程が廃止され、税理士が独自に決めた報酬規定が作成されるようになりました。したがって、現在は税務調査の立会いについての報酬についても、個々の税理士事務所によって異なりますが、報酬の額については、旧税理士報酬規定を参考にしている税理士事務所が多いため、ここでも旧税理士報酬規定の報酬についてご紹介します。旧税理士報酬規定では、税務調査の1日あたりの報酬は、60,000円となっています。また、遠方の税理士に依頼する時には、日当、旅費、宿泊費なども負担しなければなりません。旅費や宿泊費は、実費ですが、日当について、旧税理士報酬規定では、1日あたり50,000円となっています。
・顧問税理士がいない時
顧問税理士がいない場合でも、税務調査に対応してくれる税理士もいますので、ぜひ税理士に立ち会ってもらうことをおすすめします。税務調査においては、税理士の対処次第で調査結果に影響が出ることがあります。税務調査に精通している税理士ならば、質問にどのように回答すべきか熟知していますので、反論すべき点、了承すべき点のメリハリをつけて税務調査官と交渉し、できるだけ短時間で税務調査を終了し、修正がないようにしてもらうことが可能となるからです。とくに税務調査が初めてだという場合、予め税務調査の流れを教えてもらって事前に練習をしておけば、当日必要以上に緊張せずに済むのではないでしょうか。
まとめ
以上、税務調査の基礎知識や主な流れ、税務調査を税理士に依頼するメリットについてご紹介しました。税務調査というと、怖いイメージを持っている方も多いと思いますが、税務調査に精通した税理士に依頼して税務調査の正しい対応方法を知っておけば、税務調査で嫌な思いをすることはありません。税務調査前に必要な書類を整理して税理士と打ち合わせを行えば、税務調査当日は、経営者は事業の概況を答えることに集中し、調査官が帳簿のチェックを始めたら、あとは税理士に任せることもできます。出展:https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-07/cat-small-19/242/
税務調査への対応を税理士に依頼するメリット
突然税務署から税務調査の連絡がきたとき、どのように対処すればいいのか分からず戸惑ってしまう方もいるでしょう。税務関連で困ったときは、税理士に依頼するのがおすすめです。税理士には、税務調査への立ち会いや事後処理を任せられます。当記事では、税務調査時に税理士に依頼できる内容や依頼するメリット、税務調査を安心して任せられる税理士の選び方を解説します。税務調査でお困りの方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
・税務調査とは?
税務調査とは、納税者の行った税務申告の内容が正しいかどうかを調べることです。法人税や所得税は、納税者が申告し納税します。そこで、虚偽申告や計算ミスがないかどうかを、国税庁が管轄する税務署などが調査します。税務調査対象となるのは、確定申告をしなければならない法人や個人事業主です。給与を1つの企業から受け取っていてほかに収入がない会社員であれば、勤め先が年末調整をしているため税務調査の対象者にはなりません。ただし、会社員でも2か所以上から給与を受け取っていたり副業(FX取引等含む)などで給与以外に年間20万円以上の収入があったりする場合は確定申告が必要となり、税務調査対象に含まれます。税務調査には以下の2つがあります。強制調査は、国税局査察部が行う税務調査で、裁判所の令状をもって強制的に実施されるものです。任意調査は、主に税務署職員が行う税務調査で、一般的には事前に通知があります。税務調査の大半はこちらが該当します。「任意」とされていますが受忍義務があるため、理由もなく拒絶したときは、罰則があります。
・税務調査の流れ
一般的に税務調査は以下のような流れで実施されます。税務調査が行われる場合は、事前に税務署から電話通知が来ます。都合が悪ければ、税務調査日程を調整することも可能です。税務調査日が決まったら、必要書類をそろえます。顧問税理士がいる場合は相談して、資料の内容などを確認してもらいましょう。税務調査日数は1~3日ほどで、修正すべき事項がなければ、税務調査終了後に書面で通知が届いて終わります。税務調査で調べられるのは、申告書の作成のもととなった領収書や契約書などの書類、帳簿書類、パソコン内のデータなどです。質問に対しては適切に回答する必要があります。
税務調査時に税理士は何を行うか
不正はしていなくても、税務調査の通知が届くと不安になる経営者の方もいるでしょう。税理士に依頼すると、準備のサポートだけでなく、以下のような業務も任せられます。
・税務調査への立会
税務調査では、帳簿や書類を精査した税務調査官から内容について質問されたり指摘が入ったりします。質問の内容を理解せず、よく分からないまま回答してしまうと、後で大きな問題になることもあるため、答える際は十分な注意が必要です。税務調査を税理士に依頼すれば、税務調査時の税務調査官の対応を一任できます。税理士であれば税務に絡む複雑な指摘でもスムーズに対応できるため安心です。また、税務調査官の指摘は常に正しいとは限りません。仮に指摘事項に誤りがあったときも、税理士であれば法根拠等に基づいて適切に対応できます。
・税務調査の事後対応
税務調査で問題がなければ、後日「申告是認」の通知が来て税務調査は終わりとなります。一方、税務調査の結果誤りがあると認められた場合は、修正申告の指導が入ります。指導を受けて修正申告書を出す場合、税理士に依頼すれば必要な書類の作成から提出まで任せることが可能です。税務調査官の指導に納得できない場合もあるでしょう。そのときは、税理士から見直しを求めることもできます。
税務調査で税理士に同席してもらうメリット
税理士は税務のエキスパートです。税理士立ち会いで税務調査を受ければ、次のようなメリットがあります。税務署とのやり取りを税理士に一任できる、税務署の指摘に対して適切に対応してもらえる、などです。また、税務調査で必要な書類についても相談でき、必要最小限の事前準備ができる点も大きなメリットです。万全の状態で税務調査を迎えられるでしょう。
・税務署とのやり取りを一任できる
税務調査では、税務調査官から資料の内容についてさまざまな質問や指摘が入ります。税務上どのように解釈して処理したのかなどを問われるケースもあり、知識がなければ何か間違ったのか不安を覚えることもあるでしょう。必要な説明が十分にできず、税務調査が長引くこともありえます。税理士が同席すれば、税務に関するやり取りを一任できます。税務調査官の質問の意図も理解でき、適切に対処できるため、税務調査も長引きません。顧問契約している税理士がいる場合は、税務調査の通知が税理士にあります。税務調査の日程の調整や書類の準備なども任せられるため、納税者は時間や手間を省けます。
・税務署の指摘に対して適切な対応ができる
税務知識があまりない納税者の場合、税務調査官から質問されると焦ってしまい、うまく説明できないこともあるでしょう。税務調査官の質問の意図を理解できず、あやふやな回答をしてしまうと、場合によっては経費計上が否認されてしまい、追徴課税されてしまいます。税理士であれば、冷静に事実関係を判断し、過去の判例や事例も引き合いに出し冷静に説明できます。税務調査官を納得させられ、不要な追徴課税を回避できることもあるでしょう。
税務調査に対応する税理士の選び方
税務調査への立会をお願いしたいなら、税務調査に強い税理士を選ぶことが大切です。ここでは、税務調査に強い税理士を選ぶ際に押さえておきたいポイントについて解説します。
・交渉力がある
税務調査においては、税務調査官とわたりあえる交渉力が必要です。納税者は申告内容の正当性を説明しますが、重要な説明ポイントがずれることがあり税務調査官に理解されないこともあります。そこで、税理士の交渉力によって、いかに税務調査官に納得させるかが大切になります。交渉力に優れた税理士であれば、税務調査等そのものもスムーズに進む可能性が高くなります。税務調査をいたずらに長引かせず、短時間で終わらせられるでしょう。
・税務調査対応の経験が豊富
税務調査に強い税理士選びのポイントとして、税務調査の対応経験が豊富であることが挙げられます。税理士に税務調査に立会してもらう最大のメリットは、自分たちでは難しい税務調査官への対応を任せられることです。ところが、税法の専門知識はあっても税務調査経験がない税理士では、税務調査官を相手に的確に対応できない場合もあります。現場で的確な対応をするためには、知識だけでなく、豊富な経験も必要です。ただし、税務調査が実施される回数はそれほど多くないため、対応経験がない税理士もたくさんいます。税理士に依頼するときは、契約する前に税務調査の対応実績があるかどうかを確かめるようにしましょう。
・依頼人の立場で説明してくれる
依頼人の立場に立ち、親身な態度で相談に乗ってくれる税理士かどうかも大切なポイントです。依頼人のために尽力してくれる税理士であれば、税務調査官の言いなりにはならず、反論すべき点はきちんと述べて交渉してくれます。顧客を大切にする気がない税理士に頼んでしまうと、税務調査官の言われるまま、不利な方面に話が進みかねません。親身になってくれる税理士かどうかは、最初の面談時の対応である程度判断できます。じっくりと話を聞き、丁寧にアドバイスしてくれる税理士を選ぶとよいでしょう。
まとめ
納税者の申告内容が正しいかどうかを税務署が調査する税務調査は、税理士にサポートを依頼できます。税理士に依頼することで、税務調査に立ち会ってもらい税務署の質問に対応してもらえたり、税務調査の事後処理をお願いできたりします。税務調査への対応は、慣れている税理士とあまり経験がない税理士がいるため、安心してお願いできる税理士を選ぶことが大切です。交渉力があり、親身になってくれる税理士に依頼しましょう。出展:https://www.smash-keiei.com/column/p3576/
税務調査対策費用の相場と税理士の選びかた
税務調査対策を税理士に依頼する際の費用相場は、とお悩みの経営者、必見です。税務調査対策の費用相場は、事前準備が1日4~6万円、税務調査の立会いは1時間1~3万円、修正申告は5~20万円です。この記事では、税務調査対策の費用相場や税理士に業務を依頼するメリットを解説します。
税務調査対策と費用相場
税務調査対策の費用相場は、依頼する業務によって変動します。税務調査対策全体を依頼するケースと限定された業務を依頼するケースによって費用が大きく異なります。また、税理士事務所や企業の規模、税理士にかかる負担によっても費用が変わる点に注意が必要です。たとえば、長年帳簿を作成していなかった、所得隠し・過少申告があったなどのケースでは、費用が大きくなる可能性があります。
・税務調査の事前準備は1日4~6万円
税理士に税務調査の事前準備を任せた場合、費用相場は1日あたり4万円~6万円です。税理士に会社まで来てもらうケースでは、必要に応じて交通費・宿泊費も負担しなければなりません。企業規模が大きくなると税務調査の準備に数日かかることもあり、費用がかさみます。税務調査の事前調査では、税理士が確定申告書の控えや各種の帳簿、領収書、伝票などをチェックし、不備がないか確認します。書類に不備がある場合、税務調査官の質問にどう答えればいいかシミュレーションしてくれます。
・税務調査の立会いは1時間1~3万円
税務調査に立ち会ってもらう場合、費用相場は1時間あたり1万円~3万円です。税務調査が1日で終わるケースは全体の2割程度で、税務調査が2日以上かかるケースが半分程度を占めます。税務調査で税理士に支払う報酬もその分大きくなるため、十分な予算を確保しておかなければなりません。税務調査では、税務調査官の質問への回答や、問題点の指摘に対して法的に適切な解釈を税務調査官に伝えることが税理士の役割です。税理士はつねに顧客の利益を図って対応してくれるため、税務調査では心強い味方となります。
・修正申告は5~20万円
税務調査の結果、修正申告を行うように税務署から指導を受けた場合、5万円~20万円の費用がかかります。納めるべき税金よりも少なく納税していたケースでは修正申告が必要です。多く納税していたケースでも還付申請を行わなければならず、税理士に業務を依頼することになるでしょう。5万円から20万円と相場にかなり幅があるのは、どの程度修正が必要かによって費用が大きく変わるためです。小さな修正の場合には数万円ですみますが、大幅な修正を依頼するケースでは数十万円単位の費用がかかることもあります。
年間売上高と税務調査対策費用の関係
税務調査対策の費用相場は、年間売上高によってかなり変動します。企業規模の大きさは書類の多さや複雑さに関係しているため、税務調査対策の費用も高額になります。
税務調査の流れ
・電話で事前通知
税務調査は通常、税務署から電話で事前通知が行われます。確定申告書に顧問税理士の署名がある場合には、顧問税理士に通知が行われるでしょう。税務署と対象となる企業の間で日程調整が行われ、税務調査の日付が決まります。頻繁ではないものの小売店や飲食業を中心に抜き打ちの税務調査が行われることもあります。事前通知なしの税務調査が行われても、落ち着いて税理士に連絡することが大切です。
・税務調査当日
税務調査当日、税務調査官は会社の始業時間にあわせて訪ねてきます。税務調査官に対応するのは基本的に税理士、もしくは経理業務を理解している事業の責任者が望ましいでしょう。責任者が事業内容や取引の流れを説明し、経理担当者が細かいお金の流れに関する質問に答えるのが基本的な流れです。必要に応じて立ち会っている税理士のサポートやアドバイスを受けながら進めていきます。
・税務書類・帳簿のチェック
税務調査では、必ず税務書類のチェックが行われます。確定申告書だけではなく、領収書と帳簿の整合性が精査されるでしょう。チェックされるのは以下の内容です。計上漏れがないか、不自然な支出はないか、適切な耐用年数を使用しているか、などです。また、税務調査では書類・帳簿のチェック以外にも、税務調査官から質問が行われます。世間話に近い内容でも、簡単な質問から帳簿の矛盾や不適切な経費を指摘されることもあります。税務調査官の質問に対しては、不用意な発言を控え慎重に言葉を選ぶことが重要です。税務署の指摘税務書類のチェックが終了すると、税務調査官は矛盾や不備と思われる点を指摘します。税理士がいる場合は、必要に応じて税法に基づいた説明や、指摘に対する反論で依頼主を擁護してくれるでしょう。書類に不備がある、経費の扱いが不適切であるなどのケースでは、修正申告が必要です。悪質なケースと見なされれば、ペナルティを課せられるおそれもあります。
・調査結果・修正申告
税務調査の結果は通常1週間から3カ月程度で知らされ、申告是認・修正申告・更正のいずれかになります。修正申告を受けた場合、税理士に依頼して修正申告を行いましょう。修正申告完了後、適切な納税を行い税務調査のすべての工程が完了となります。
税務調査対策を税理士に依頼するメリット
・税務調査前に入念な準備ができる
税務調査対策を税理士に依頼することで、事前に入念な準備が行えます。税務調査の範囲は通常3年ですが、ケースによっては最長7年分が調査される可能性もあります。資料も膨大になるため、自社内で万全の準備を行うことはほぼ不可能です。税理士が準備段階から税務調査対策してくれれば、税務書類や帳簿のどの部分が調査対象になりやすいのか、税務調査官がどのようなポイントを重点的に調査するのか教えてくれます。税務調査官からの質問予想や回答の練習もできるため、落ち着いて税務調査に臨めるでしょう。
・ペナルティを可能な限り少なくできる
税務調査対策を税理士に依頼することで、ペナルティをできる限り少なくできるメリットもあります。税務調査で不備が見つかった場合、過少申告加算税や重加算税、延滞税などのペナルティが科せられるでしょう。税理士が税務調査に立ち会うと、経費や書類の内容を税法の専門家の立場から擁護してくれます。過少申告や所得隠しなどがあればペナルティは免れませんが、税理士の働きでペナルティの税率を下げる、交渉によってペナルティを軽くできる可能性があるでしょう。
・税務署とのやり取りを一任できる
税務調査対策を税理士に任せると、やり取りを一任できる点もメリットです。顧問税理士を雇うことで税務調査前、税務調査の間、税務調査後の修正申告のやり取りを任せることができ、経営者は税務署と直接やりとりする機会はありません。税務調査の大きなストレスを軽減できるため、顧問税理士や税務調査対策のスポット契約サービスを利用することは重要です。
・修正申告まで一連の流れで委託できる
税務調査対策を税理士に依頼することで、修正申告までを一連の流れで委託できます。修正申告のみを依頼することもできますが、税務調査の内容をわかったうえで税理士に修正申告してもらう方が経営者にとってメリットがあります。税務調査対策と修正申告を委託することで、税務調査官からどのような指摘を受けたのか、どの部分を修正すべきなのか再度説明する手間を省けます。とにかく料金を抑えたいケースを除き、税務調査から修正申告まですべてを任せた方がいいでしょう。
税理士を選ぶポイント
・税理士の対応のスピード
税務調査対策で欠かせないポイントが、税理士の対応のスピードです。税務調査の通知が来たあと、税理士に素早く対応を始めてもらわなければなりません。領収書の扱いや必要書類に関する質問も、できる限り素早く回答してくれる税理士は信頼できます。出張で不在のケースであっても、翌日中までに回答してくれる税理士を選びましょう。
・税理士の交渉力
税務調査対策を依頼する税理士に必要な別のポイントは、税理士の交渉力です。税務調査では税務調査官とやり取りする際の交渉力が需要になります。税法は頻繁に改正されることに加え、税務解釈には幅があるため、交渉次第で顧客に有利な方向へ話を進めることが可能です。有能な税理士は、税務調査官の立場に理解を示しつつ顧客の利益を図ります。税務調査官を言い負かすと、より厳しく追及を受けるおそれがあるためです。交渉力と判断力のある税理士を選ぶことで、トラブルなく調査を終えられるでしょう。
・税務調査の実績
税理士を選ぶ際、税務調査の実績を確認することが非常に重要です。経験豊かで税務調査に慣れている税理士であれば、鋭い質問にも落ち着いて対応してくれます。税務調査の税理士の実績は、Webサイトや口コミサイトから確認できます。税理士事務所の経営者としての経験がある税理士であれば、経営者の立場を理解したうえでさらに細やかなサポートが期待できるでしょう。
まとめ
税務調査対策の費用相場は、依頼する業務内容や税務調査の日数、会社の規模によって変動します。信頼できる税理士を見つけ、普段からいい関係を築くことが、税務調査対策において非常に重要です。出展:https://www.bizhttps://www.biz.ne.jp/matome/
税務調査されやすい個人事業主の特徴
・顧問税理士が付いていない個人事業主
確定申告を税理士に依頼していない個人事業主の方は、依頼している人と比べると税務調査が入りやすいといえるでしょう。
・申告漏れが多い業種(経営コンサルタントやSEなど)に該当する個人事業主
国税庁が毎年公開している税務調査の状況をまとめた資料には、申告漏れ所得金額が大きい業種ランキングが掲載されています。税務調査に行ける数は限られているため、ある程度、申告漏れの可能性が高い業種に絞って税務調査が行われていることが想像できます。つまり、この業種に該当する事業に従事している個人事業主は、税務調査に入られる可能性が高いといえます。年度によって入れ替わりはありますが、経営コンサルタント、システムエンジニア、不動産代理仲介、キャバクラ、太陽光発電などの業種は、他業種より税務調査に入られる可能性が高いことを認識しておくと良いでしょう。
・経済活動が広がっているビジネスを展開している個人事業主
国税庁は、経済活動が広がっている新分野のビジネスについての資料情報を収集・分析するため、その分野には積極的な税務調査を実施しています。令和3年度に積極的に調査されたのは、民泊などのシェアリングビジネスやアフィリエイトなどのネット広告、ネットオークションなどを行う個人です。盛り上がりを見せている業種ほど、実態把握のために税務調査に入られる可能性が高いことを心得ておくと良いでしょう。
・無申告(確定申告をしていない)個人事業主
確定申告をしていない個人事業主は、税務調査の対象になる可能性が高くなります。確定申告をしなければ、そもそもバレないのでは、と考える方もいるかもしれませんが、バレます。取引先の税務申告や税務調査によって、取引している個人事業主の売上が推測できるからです。売上がある程度上がっているのに所得税や消費税を納めていないとなると、税務調査の対象になる確率は上がってしまうでしょう。最近では、あらゆる資料が蓄積されてビッグデータ化されています。そうした資料とAI(人工知能)の技術を使えば、所得隠しや申告漏れが特定されることも容易なので注意しましょう。
・経費に不審な点がある個人事業主
事業に関係なさそうな経費が多額に計上されている場合や、逆に事業に必要な経費が全くないなどの場合、税務調査が入る可能性があります。経費に不審な点がある事例では、卸売業や小売業など、一般的には交際費が少ない業種なのに、多額の交際費が計上されている、仕入販売を行っている事業なのに、「棚卸資産」が全くない、などがあげられます。もちろん、上記のような理由で疑われて税務調査が入っても、理由や根拠をしっかり説明できれば問題ありません。ただし、業種ごとに、一般的には経費が多い(または少ない)費目とのギャップがある場合には、税務調査に入られる確率が高くなるかもしれない点に注意しましょう。
・現金商売を行っている個人事業主(サービス業や建設業など)
現金商売を行っている個人事業主の場合も、税務調査の確率が高いといえます。現金商売とは、飲食店や小売店、美容室など顧客からの対価を現金でもらっている業種や、建設業など支払いを現金で支払うことが多い業種が該当します。預金通帳を通す商売よりも、現金でやりとりする商売の方が脱税の証拠が残りにくいため、疑われてしまうのです。「売上が抜かれていないか」「領収書を紛失したと理由をつけて、架空の領収書を捏造していないか」など厳しくチェックされます。現金商売を行っている場合には、領収書を必ずもらう・帳簿をしっかり作成するなど、基本的な部分を徹底しましょう。
・売上が1000万円弱ぎりぎりの個人事業主(消費税逃れを疑われる)
確定申告で売上を1,000万円弱ぎりぎりで申告している個人事業主は、税務調査される可能性が高くなります。なぜならば、「消費税逃れ」を疑われてしまうからです。1年の売上高が1,000万円を超えた場合、翌々年から課税事業者となり、消費税を納めなければならなくなります。それを逃れるために、売上を過少に申告したのではないかと疑われることがあるのです。意図的に過少申告したことが明らかになった場合には、重加算税対象となり、7年分の修正申告が必要となります。数百万円~数千万円の追徴課税にならないとも限りません ので、絶対にやめましょう。なお、正しく申告していても毎年900万円台の水準にある個人事業主は、残念ながら税務調査される可能性が高いと心構えをしておきましょう。また、もしも税務調査に入られた場合に備えて、しっかり顧問税理士を付けておくなどの対策をおすすめします。
・開業して3年が経過していて売上が増えている個人事業主
税務調査は基本的に、開業して3年以上が経過しており、なおかつ売上が増えている個人事業主が対象となります。なお、税務調査は追徴課税を得ることを目的としているため、売上がある程度拡大している個人事業主の方が税務調査が入りやすいといえるでしょう。
個人事業主が税務調査に入られないための対策方法
・意図的な無申告や過少申告などの不正は絶対に行わない
個人事業主のもとに税務調査が入る場合は、無申告や過少申告が疑われているケースがほとんどです。税務調査に入られたくないならば、無申告や過少申告を行わず、誠実に記帳・申告を行うというのが最もカンタンな税務調査対策となります。
・計上できる経費が何かをしっかり把握しておく
仕事とプライベートの境目があいまいになりがちな個人事業主は、税務調査において、個人的な費用が経費に計上されていないかチェックされます。計上できる経費と計上できない経費をしっかり把握しておき、正しく記帳することが大切です。
・日々の記帳をできるだけ丁寧に行う
故意がなかったとしても、税務申告にミスがあることで税務調査の対象にされてしまうことがあります。税務申告のミスを防ぐために、日々の記帳を丁寧に行うことを徹底しましょう。
・確定申告書はできるだけ詳しく記入する
確定申告書を作成する時には、できるだけ詳しく丁寧に記入することを心がけましょう。
税務調査の不安を解消したい方は税理士に相談がベスト
・顧問税理士が付いている方が税務調査が入りにくい
明確なデータはありませんが、顧問税理士が付いている個人事業主の方が、自力で確定申告している個人事業主より税務調査が入りにくいと考えられます。税理士がついているということは、「税理士のお墨付き」を得られている状態となります。税務調査を行う税務署から見ても、税理士が付いているだけで、自分で申告している個人事業主よりも税務調査の必要性が低いと判断されるでしょう。
・税務調査が入っても税理士のサポートが受けられるから安心
顧問税理士に依頼していれば、もし税務調査が入ることになったとしても安心して進められます。税務調査に入る前に準備すべき書類を教えてもらったり、想定質問への回答をシミュレーションしておいたりという事前準備を万全に行えます。また、税理士によっては、税務調査が入る当日の立ち合いをお願いできるケースもあります。税務調査官は、できるだけ多くの追徴課税を得るためにさまざまな質問をしてくるでしょう。雰囲気に飲まれて不用意な発言をしてしまうと、想定外の追徴課税が発生しかねません。税務調査に慣れている税理士なら、関係がない要求を断ったり、過去の事例などをもとに反論したりできるため、こうした不要な課税を避けられます。出展:https://www.ht-tax.or.jp/kigyou-guide/tax-investigation-sole-proprietorship
失敗しない税理士の選び方
事業を営むうえで、税理士は長くお付き合いすることになるビジネスパートナーともいえる存在です。良い税理士との出会いが会社を成長させるといっても過言ではありません。しかし、それだけに税理士選びは慎重に行う必要があります。ここでは、税理士を選ぶ基準と選び方のポイントなどについて解説します。
・失敗しない1:税理士事務所の所在地
税理士の選び方の選択基準の1つは、依頼しようとする税理士事務所の所在地です。税理士事務所が近所であれば、すぐに顔を合わせて相談ができます。税理士と顧問契約を結ぶ場合は、お互いのオフィスや事務所の距離が近いと定期的な打ち合わせをしやすいでしょう。また、自社に役立つ地方銀行や信用金庫、助成金や補助金など地域性の高い情報をもらいやすいというメリットがあります。しかし、最近では税理士との打ち合わせをオンラインで行うことも当たり前になってきました。書類の受け渡しや連絡事項も郵送やメールなどを利用したり、記帳をオンラインの経理・会計ツールを利用したりするなど、対面での打ち合わせが必要ない環境も整ってきています。「税理士とは対面での頻繁な打ち合わせは必要ない」「税理士とはオンラインコミュニケーションの方が効率的」と考える場合は、税理士事務所の所在地にこだわらなくても、さほどデメリットにはならないでしょう。
・失敗しない税理士の選び方2:税理士の得意ジャンル
税理士の得意ジャンルも、税理士の選択基準の1つです。税理士にはそれぞれ得意・不得意があり、「資金調達のサポートをしてほしい」と考えていたとしても、必ずしもすべての税理士が対応しているわけではありません。また、会社設立の経験がない税理士に設立手続きを依頼しても、期待するようなアドバイスは受けられないかもしれません。ほとんどの税理士事務所のWebサイトでは、税理士の得意分野が明示されています。税理士の得意分野や実績を確認したうえで、自分のニーズと合致する依頼先を選ぶことが大切です。
・失敗しない税理士の選び方3:税理士事務所の規模
税理士事務所の選び方として、規模も考えるといいでしょう。一口に税理士事務所といっても、税理士が1人だけの個人事務所から、大人数の税理士を抱える税理士法人まで、その規模はさまざまです。小規模な事務所はアットホームな雰囲気で気軽に相談しやすい反面、対応できる分野や業種が限定される可能性があります。一方、複数人の税理士がいる事務所の場合は、経営相談など幅広いニーズに対応してもらえる可能性が高いでしょう。さらに大規模な事務所になると、M&Aや国際税務といった難しい案件に対しても適切なアドバイスが受けられます。
税理士の選び方のポイント
・税理士の選び方のポイント1:自分と相性や考え方が合う税理士か
税理士を選ぶ際に重視すべきポイントとして、税理士との相性や考え方が合うかどうかという点が挙げられます。事業者にとって、税理士選びはビジネスパートナー選びと同じです。今後長いお付き合いを続けるうえで、ストレスなくコミュニケーションがとれるかどうかを見極めることは大切なことです。税理士への依頼を検討する前には、できるだけ直接会って、話しやすい相手か、考え方に大きな相違点がないかという点を確認してください。「税理士と考え方が合わない」「同じ目的でも感じ方が違う」と感じた場合には、今後の事業展開などの大切な相談をしたとしても苦労してしまうことが考えられます。
・税理士の選び方のポイント2:税理士費用が明確か
税理士の顧問料などの費用が明確かどうかも、税理士を選ぶ際に重視すべきポイントです。一般的に、税理士と顧問契約を結ぶ場合、税理士の顧問料とは別に決算申告や記帳代行などの業務ごとに税理士費用が設定されています。その他にも、会社の規模や訪問回数などによっても税理士費用が変わります。税理士費用と業務内容を確認しないまま依頼してしまい、後で「税理士費用は安価だが相談に対応してもらえない」「税理士との打ち合わせが別料金になっていた」「税理士費用で追加料金が発生するとは知らなかった」といったトラブルに発展するケースも見られます。税理士を選ぶ際には、税理士費用の内訳と業務内容を必ず確認するようにしてください。
・税理士の選び方のポイント3:素早く対応をしてくれる税理士か
税理士を選ぶ際には、対応の早さも重視しましょう。「税理士に税金のことについて質問をしたのに、いくら待っても返答がない」という状況は、ストレスがたまるばかりでなく、経営判断の遅れにもつながってしまいます。税務署から税務調査の連絡があったときなど、顧問税理士となかなか連絡がつかないようでは問題です。なお、対応の早さは税理士事務所に電話やメールで問い合わせをしてみると、ある程度推し量ることができます。電話なら当日中、メールなら遅くても翌日中までに折り返しの連絡がない場合、スピーディーなコミュニケーションをとるのは難しいかもしれません。
・税理士の選び方のポイント4:自社の業界・業種への知識がある税理士か
業界によっては、特有の慣行や決済、法規制などがある場合も少なくありません。税理士に自社の業界についての知識がない場合、アドバイスの内容がずれていたり、効果的に節税できなかったりする場合もあります。税理士に依頼する前には、担当経験のある業界・業種などを確認し、自社の業界についての理解があるかを確認しておきましょう。
税理士を探す方法
・税理士を探す方法1:自分で探す
税理士を探す方法として、インターネットで検索するなど、自力で税理士事務所を探すということが挙げられます。税理士事務所の所在地や得意分野などをもとに検索すれば、自社の目的やニーズに沿った税理士事務所を探すことができるでしょう。ただし、税理士事務所のWebサイトに掲載されている情報が本当に正しいかどうかは、実際に会ってみないとわかりせん。また「税理士紹介サイト」を使うという方法もあります。税理士紹介サイトとは、税理士を探している方と税理士事務所をマッチングするWebサービスです。税理士紹介サイトを利用する際には、どのような企業が運営しているかを確認するようにしましょう。運営会社が税理士業務に慣れていない場合、要望に合わせたスムースな紹介が受けられない可能性もあります。
・税理士を探す方法2:知人や銀行から紹介してもらう
知人や取引している銀行から税理士を紹介してもらうということも、税理士選びでよく見られるパターンです。税理士を紹介してもらう場合は、その税理士事務所の評価を聞いたうえで選ぶことができるため、自分で探すよりも安心感があるかもしれません。税理士事務所によっては、紹介で顧問契約をした場合、初月顧問料の割引やキャッシュバックなどの特典が受けられることもあります。出展:失敗しない税理士の選び方とは?選ぶ基準やおすすめの探し方